【東京・金曜日】レッスン スペシャリスト養成講座 |

現在社会に対応できるコンディショニングトレーナーの スペシャリストを目指します! ・国民病「腰痛・膝痛の予防ケア法」 ・急増!「スマホ首・パソコン障害解消法!」 ・東京オリンピックYear!=スポーツ愛好家の増加予想! 「スポーツ動作を分析できる ”目”を養う!」 以上の3点のニーズに対応できるスペシャリストを養成します。 |
本講座 ご案内(詳細) |
<休講のお知らせ> 2021年 2月19日・2月26日(金)は休講となります。 受講者の皆様には、たいへんご迷惑おかけいたしますが、 ご理解いただきますようお願い申し上げます。m(__)m |
開催日程 | 【東京】毎週 金曜日 午後の部 開催 | |||||||||||||||||||||||
講座名 | 『レッスンスペシャリスト養成講座』(岩間ゼミ) 2020年のパーソナルレッスン事情を予測! 現在社会に対応できるコンディショニングトレーナーのスペシャリストを 目指します! ・国民病「腰痛・膝痛の予防ケア法」 ・急増!「スマホ首・パソコン障害解消法!」 ・東京オリンピックYear!=スポーツ愛好家の増加予想! 「スポーツ動作を分析できる””目””を養う!」 以上の3点に対応できるスペシャリストを養成します。 | |||||||||||||||||||||||
講座カリキュラム | ||||||||||||||||||||||||
担当講師 | 岩間 徹:日本ホリスティックコンディショニング協会 副理事長 | |||||||||||||||||||||||
講習時間 | 午後の部:14:00~17:00(講習3時間) | |||||||||||||||||||||||
会場案内 | | |||||||||||||||||||||||
交通機関ご案内 | ![]() ❏ 都営三田線・浅草線「三田駅」下車・A8出口より徒歩5分 ❏ 都営大江戸線「赤羽橋駅」下車・赤羽橋出口より徒歩7分 ❏ JR東日本「田町駅」下車・西口(三田口)より徒歩7分 | |||||||||||||||||||||||
受講定員 | 各講座 20名 | |||||||||||||||||||||||
受講料金 | 本講座は、原則・施術技術の習得を目的としたカリキュラムです。 技術習得に際して、受講者の皆様のお声により、確実に技術を習得するために 同じ講座を繰り返し受講していただくシステムです。 ![]() (どなたでも参加受講できます。50%OFF)
※ お試し受講は、下記の講座より、お一人様・最大2講座までの特典です。 ・水曜日開催『運動処方24』 ・金曜日開催『スペシャリスト養成講座』より2講座をお選び下さい。 ![]()
![]()
![]()
![]() 会員ペア料金が適応できます。 (受講申込時に会員ペアの方のお名前をお知らせください。) ![]()
| |||||||||||||||||||||||
資格継続単位 | JHCA資格取得者 1講座:3.0単位 | |||||||||||||||||||||||
お支払い方法 | ① 受講ご希望の方は、『JHCA受講お申込みフォーム』より、お申込みください。 当協会事務局より、受講予約確認メールをご返信いたします。 ② 当事務局からの返信メールを確認の上、 銀行振込または、クレジットカード決済にてお願い申し上げます。 ![]()
![]() 当協会は、クレジットカード決済として、世界最大のクレジットカード決済 代行システム PayPal(ペイパル)を採用しています。 メールアドレスとクレジットカードがあれば誰でも利用することができます。 PayPal とは、190以上の国と地域で利用されている世界最大手のオンライン 決済サービスです。 クレジットカード番号などの個人情報は PayPalで一括管理され、当協会で カード情報をお預かりすることはございません。 (詳しくは PayPay公式サイトへ) ![]() | |||||||||||||||||||||||
当日の持ち物 | 受講票、筆記用具、トレーニングウェア、汗拭きタオル、室内シューズ 講習のレジュメは、当日にお渡しいたします。 | |||||||||||||||||||||||
受講キャンセルについて | 参加者の都合による、受講お申込みおよび受講料ご入金後のキャンセルの場合
![]() キャンセル規定に同意できない方は、 受講ご参加をお控えいただけますようお願い申し上げます。 |
講座テーマ・カリキュラム概要 |
本講座の目指す目的は ![]() ![]() そのために必要なポイントを2つに絞ってお伝えしております。 ① その一つが、商品・サービスの伝え方の向上です。 第一が!技術力と言いたいところですが・・・当然必要です。 ただ、今まで皆様の前に講師として立たせていただいて、いい成果が出ている方と あまり出ていない方との比較をすればするほど、そのポイントに行きつきます。 セミナーで技術の訓練をした後に、 「受講者の皆様に、 このコンディショニング! このトレーニング!は、 何のために行っているのか?を、お客様目線と理解力で説明をしてみましょう! バックボーンとなる理論をポイントを絞って適確に説明してみましょう!」と。 これが、なかなかできない!難しい!頭ではわかっていても、言葉で・身振り手振りで表現できない!なんてことが、とても多いのです。 この文章を読んでいただいている皆さん。 ご自分はいかがですか?まずは、ご自分がお客様へご提供する商品(コンディショニング&トレーニング&プログラミング)を、しっかりとお客様目線で説明できる能力を養うことがとても重要だと考えております。 そのため、各3時間の講座ごとに必ずロールプレイングを導入し、その日に習った技術を現場を想定した方法で訓練することを取り入れております。 ② もう一つが技術力の向上です。 特に、運動・トレーニング場面を想定しての方法ですので、コンディショニングは、アクティブエクササイズが主体となります。 まずは、お客様に動いていただくこと!その中で、もっと動きやすくなる・身体に負担のかからないエクササイズ方法・サポート手技テクニック方法などバランスや機能を向上させるアプローチもできるようなコンディショニング方法をお伝えしております。 そこから、アクティブで動きながらでは、なかなか機能が正常にならない問題に関しては、動きのないパッシブで、トレーナーが行って差し上げるコンディショニング方法も習得していただきます。 まさに、運動場面でコンディショニング&トレーニングをいかにお客様とシンクロしながら 満足感を得ていただくかに着目をした、運動指導者のレッスンのスペシャリストを目指したホリスティック(総括的)な内容となっております。 技術的なカリキュラムについては、毎週1回、月4回で1つのテーマを設定し、4回で徐々に肉付けをしながら、4回で完成形に近づける方法で進めております。 1月から3月までの3ローテーション分の主として習得していただくカリキュラムです。 |
開催予定とテーマ |
2020年 1月・4月・7月・10月開催予定 | ||||
| ||||
| ||||
![]() | ||||
【講座概要】 ① 仙腸関節の機能と運動動作の動きを理解する。 (立ち座り動作・歩行動作・側屈/回旋動作など) ② 恥骨の機能と下肢相反動作・回旋動作との連鎖を理解する。 (歩行ランジ動作・体幹回旋・筋膜ラインに与える影響) ③ 股関節の動きと他の部位の可動性・安定性の関係を理解する。 (凹凸の法則とトレーニング・直線とねじれトレーニングの重要性) ④ 足関節の機能と骨盤周辺筋との筋連鎖の理解。 (足関節のモビリティ&スタビリティエクササイズと下肢トレーニング) | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
2020年 2月・5月・8月・11月開催予定 | ||||
| ||||
| ||||
![]() | ||||
【講座概要】 ① スマホっ首・ストレートネックでのトレーニング効果低下を知る。 (動作に対する頸反射の重要性) (頭・首の位置不全による筋弱化とコンディショニング) (脊柱・肩甲帯とのエクササイズ連鎖) ② 脊柱エクササイズのモビリティ・スタビリティエクササイズ (脊柱各部位別機能とエクササイズ方法) (6つの動きのエクササイズ方法) ③ 胸郭と肩甲帯の機能との関連を理解し、トレーニング効果を上げる。 (肩の動きと各関節・胸郭との連鎖) (動き・モビリティと安定性・スタビリティのコンディショニングとトレーニング) ④ 安定性レジスタンストレーニングと可動性連鎖しなりトレーニングの複合 (体幹・肩・肩甲帯中心トレーニング) (末梢手関節からの連鎖エクササイズ) (総合コンディショニング・まとめ) | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
2020年 3月・6月・9月・12月開催予定 | ||||
| ||||
| ||||
![]() | ||||
【講座概要】 ① 骨盤帯からの分析ポイントとコンディショニング&トレーニング (腸骨の動きの分析と筋エクササイズ) (仙骨の動きの分析ポイントとコンディショニング&トレーニング) (股関節の動きの分析ポイントとコンディショニング&トレーニング) ② 胸郭・肩甲帯からの分析ポイントとコンディショニング&トレーニング (胸郭の左右差の分析から) (両側腕振り・歩行動作からの分析から) ③ 対角・らせん動作からの分析ポイントとコンディショニング&トレーニング (下肢からの連鎖分析のポイント) (カウンターバランスの考え方とエクササイズ) ④ 総合アプローチ (単一筋トレーニングと連鎖トレーニングの組み合わせ) (直線トレーニングとねじりトレーニングの組み合わせ) | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
各講座 開催日程(予定) |
|
本講座 担当講師プロフィール |
![]() |
株式会社プロジェクト・オン 代表取締役 NPO法人日本Gボール協会 理事 ≪講師指導歴30年≫ NPO法人日本健康運動指導士会 「ウォーキングコンディショニング」講習会 専任講師 大手フィットネスクラブ「パーソナルトレーナー養成事業」専任講師 ❏ 東急スポーツオアシス ❏ OGスポーツ コスパ ❏ セントラルスポーツ 他数 社会体育専門学校 非常勤講師(1988-2006) ≪トレーナー指導歴35年≫ THE FITNESS 芝 パーソナルトレーナー 元)全日本男子バレーボールチーム チームトレーナー(1996年~2000年) 元)ユニチカ女子 ・PFU女子 ・日立女子バレーボールチーム チームトレーナー 他 元)劇団四季コンディショニングトレーナー(2001-2005) 元)国立スポーツ科学センター(通称JISS) 指導員 |
本講座 受講お申込み (下記の手順で受講お申込みください。) |
1 お申込みフォームより受講お申込みください。 |
![]() |
|
2 銀行口座振り込みの方は、受講料金をお振込みください。 |
![]() | 三井住友銀行 渋谷支店 普通預金 口座番号 8444613 口座名義:特定非営利活動法人 日本ホリスティックコンディショニング協会 |
![]() | ゆうちょ銀行 口座記号 / 10120 口座番号 / 84117291 店舗番号 / 018 口座名義:特定非営利活動法人 日本ホリスティックコンディショニング協会 |
3 クレジットカードご利用の方は、クレジットカード決済代行システムPayPal(ペイパル)にてご決済ください。 |
![]()
| ||||||
![]()
| ||||||
![]()
| ||||||
![]()
| ||||||
![]()
| ||||||
![]() |
▲PageTop |