|

パーソナルトレーニングを受ける80%以上が「女性」であるとデータが出ております。
女性のお客様のトレーニングのニーズは、ボディメイクがほとんどですが、 女性の身体、知っているようで知らない!
指運動指導者も多くいるかと思います。
女性の悩みは、外的要因と内的要因と多岐にわたります。
ただ「瘦せさせれば良い」とは いかない女性のデリケートな問題まで取り上げていきます。
特に、男性トレーナーの方必見です!
自分自身の「生理」の事や「更年期」の事、どなたでも受講できる講座です。
実際に体を動かして実感するワークショップとなります。
Diploma(受講修了書)
Expert Adviser(講師)
実際に体を動かして実感するワークショップとなります。
Guidance(概要) |

![]() |

![]() |
株式会社エナジーライン 代表取締役 <経歴>パーソナルトレーナー指導歴26年・講師歴24年 セントラルスポーツ・パーソナルトレーナー養成 専任講師 NPO)日本健康運動指導士会・日常動作改善(ADL)予防講座 専任講師など ・中高年齢者のリ・コンディショニング(腰痛等の機能改善向上)指導 ・レディーズコンディショニング(女性専科美容内面性機能改善向上)指導 ・プロスポーツチームトレーナー(女子バレーボール、女子ソフトボール等) ・美容サロン向け、ボディーケア・テクニカル研修指導 ・美容サロン向け、メノポースケアプログラム開発指導 など |
受講お申込み(下記の手順でお申込みください) |
1 お申込みフォームより受講お申込みください。 |
2 自動返信メールにて、お支払い方法をご案内いたします。 |
◆銀行振込をご希望の方 | |
![]() | 三井住友銀行 渋谷支店 普通預金 口座番号 8444613 口座名義:特定非営利活動法人 日本ホリスティックコンディショニング協会 |
![]() | ゆうちょ銀行 口座記号 / 10120 口座番号 / 84117291 店舗番号 / 018 口座名義:特定非営利活動法人 日本ホリスティックコンディショニング協会 |
お支払い金額を確認の上、お振込み下さい。 |
◆クレジットカードをご希望の方 |
![]() |
メールでお送りしますので決済用URLより、受講料金をお支払(決済)いください。 |
3 入金およびクレジット決済確認後、事務局より受講票をお送りいたします。 |
本講座 詳細ご案内 |
スケジュールとカリキュラム(概要) | |||||||
| |||||||
開催および配信方法について | |||||||
![]()
![]()
会場)日本ホリスティックコンディショニング協会(東京本校) 新住所)〒105-0014 東京都港区芝三丁目 20番地 5号 芝I・Yビル3階 電話)03-6435-1985 FAX)03-6435-1601 E-mail) info@j-holistic.org 最寄り駅) ❏ 都営三田線「芝公園」下車・A2出口より徒歩5分 ❏ 都営三田線・浅草線「三田駅」下車・A8出口より徒歩10分 ❏ 都営大江戸線「赤羽橋駅」下車・赤羽橋出口より徒歩10分 ❏ JR東日本「田町駅」下車・西口(三田口)より徒歩10分 | |||||||
受講対象 | |||||||
ご興味ある方!ご参加ください。 ・一般の方「ボディメイク」を行っている方 ・ヨガ、ピラティスなど指導されている方 ・美容サービスのメニューに加えたい方 ・男性トレーナーの皆様へ!女性のお客様の指導を行うパーソナルトレーナーの方 など |
本講座 カリキュラム内容 |
2021年12月(木曜日)開催
| |||
講師よりメッセージ 姿勢に自信ありますか? 姿勢だって"年をとる"のです 正しい姿勢で、 見た目の美しさだけでなく、 からだの機能もアップ!(「使える立位」を覚えましょう!) | |||
テーマ | 内容 | ||
12月9日 | 姿勢の考え方、チェック方 ・サイドからみた観察 ・前後からみた観察 | 姿勢!姿勢!といわれてますが、、 そもそも、「姿勢」ってどういう事なのかを紐解いて いきます。 色々な立ち方を検証してみましょう! 簡単なエクササイズを用いて変化を感じていきます 自分の「センタリング」を知りましょう。 | |
12月16日 | 立ち姿勢のかなめとなる! ・骨盤と股関節の解剖学 ・骨盤の広がりを抑える修正方法 | 解剖学から骨盤の正しい位置を知ることで運動プログラムをセレクトできます。 また骨盤の歪んでいく原因を考え、対処法を学びます。 お尻の垂れ。冷え。脂肪の原因となる下半身のズレを修正していきます | |
12月23日 | 骨盤との連結部 股関節の重要性 ・股関節の構造と機能 ・スネのねじれと足首 | 足首はリンパ節や動脈など循環に関わる大切な器官の通り道です。 股関節と下腿のねじれによるスネの隙間改善のメカニズムとエクササイズの習得 浮腫み解消セルフケア、下腿のオイルトリートメント | |
1月6日 | 上半身から下半身まで繋がっている ・猫背のメカニズム ・不良姿勢はダイエットできない | オフィスワーカーに多い肩こりや首こりが起こりやすい姿勢を学びます。 肩こり解消と猫背予防エクササイズとストレッチ 下半身と上半身の連動、呼吸の関連性を体感し、体温アップしましょう。 | |
こんな方にオススメ! |
2022年1月開催
| |||
講師よりメッセージ 呼吸の重要性をあなたは?まだ知らない(呼吸で自分を変える) お腹コルセットと美腸の関係 腸活性はダイエットに欠かせないアイテムです! | |||
テーマ | 内容 | ||
1月13日 | 後ろに反らすのがキツイ!は 注意信号!静と動の姿勢が整ってこそお腹は凹む | 脊柱の回旋の数値は年齢とともに低下してしまいます。 加齢変化に見られるのは、前にはべたっと曲げることができても、後ろに反らすことができなくなると体幹が弱くなります。 ウエストを支える「筋肉たち」を学んでいきます | |
1月20日 | なぜ?下腹が出やすいの? ・腹部の構造と体幹の役割 ・肋骨の角度は正しいですか? | お腹コルセット・便秘解消法 ポッコリ下腹はお尻の弱さと腿のつけ根の硬さが原因。 冷え、脂肪の原因となる下半身のズレを修正するストレッチとエクササイズを実施 腹筋運動、ホントは鍛えない方がよい?! | |
1月27日 | 女性たちの「腸の老化」を助ける! ・骨盤底筋体操 姿勢に働くインナーマッスル ・体幹エクササイズ実技 | 老化し弱っている腸は、動きが悪く伸びて下がっているのが特徴。 自分の力で動けないほど弱った腸では、大切な役割である消化・吸収・排泄も機能しません。 また体幹が弱いと股関節のトレーニング効果は低下し腰部へかかるストレスは向上します。 運動の法則をもとにどのように体幹トレーニングを構築していくのか? 股関節のトレーニングとの組み合わせ方法も含めながらしっかりと習得していきます。 | |
2月3日 | 冷えと浮腫み撃退運動! ・後ろに反らす動作チェックから胸郭と呼吸筋と猫背姿勢解消 ・お腹トリートメント 腸活性! ・プログラミング(総合演習) | 後ろに反る動作がキツくなり背中が丸まってしまうと、呼吸も浅くなります。 浅い呼吸だけで過ごしているとしだいに肋骨(ろっこつ)が固まって動かなくなり、 悪循環になります。 骨盤周りのストレッチ、腹圧向上エクササイズ、に加え大胸筋や胸郭(横隔膜)にまで 一連のテクニックを学びます。 仕上げにお腹にオイルトリートメントも実施します。もちろん服の上からでも可能です。 | |
こんな方にオススメ! |
2022年2月開催
| |||
講師よりメッセージ ヒップの秘密?!異性は胸よりお尻に目がいく 骨盤安定!綺麗なヒップラインの作り方を覚えましょう。 | |||
テーマ | 内容 | ||
2月10日 | 美尻の土台!骨盤を検証する 男性とは違う女性のからだ ・女性のお尻の構造と機能 ・骨盤の歪みチェック方法 | 女性の骨盤は、上の骨盤が開いたような形で、下の骨盤も高さが低く、下口が広い形をして います。お尻エクササイズ種目に男女の違いはありませんが、 | |
2月17日 | 加齢によるお尻の衰えのメカニズムを知る! ・ヒップアップに必要な筋肉群 ・お尻だけに利かせるエクササイズ | ヒップアップ!ボディメイクの中でも1番ニーズの高い部位となります。 ヒップ(大殿筋)は、人間のロコモーション(移動力)の重要な役割を担っている大きな筋肉です。 骨盤を支える4つの筋肉の引き締めと骨盤の広がりを抑える方法 ウエスト、ヒップラインのたるみの原因を紐解いていきます。 | |
2月24日 | 「お腹とお尻」はセットで働く! 生理痛緩和にも必須 ・大殿筋と腹筋群の共同作用 ・背中の筋肉との連鎖 | ヒップラインを変えるにはアクティブエクササイズをしないとあがらない! | |
3月3日 | 大殿筋と腸との関係 胸郭と広背筋と大殿筋の交差 ・お尻フワフワリリース ヒップライン!プログラミング(総合演習) | ヒップアップはどの女性も気になっている部位ですが、「やり方が分からないから・・」と諦めている方が多いのも事実です。 エクササイズの前にやるべきストレッチや腹圧向上エクササイズ、に加えお尻のエクササイズまでの一連のテクニックを学びます。 大殿筋と体幹部の連動、相乗効果を体感し即実感を味わいましょう。 | |
こんな方にオススメ! |
2022年3月開催
| |||
講師よりメッセージ バストアップ!バストラインを上げると見た目年齢10歳若返る! バストを育む呼吸を体得する。 | |||
テーマ | 内容 | ||
3月10日 | バストのエイジングを知る! ・立ち姿勢からのバランスチェック ・肋骨の開きのチェック ・肋骨と呼吸の関係 | バストのエイジングについては、よく「デコルテがそげる」「外に流れる」「垂れる」の順で進むといいます。 | |
3月17日 | 一生のお付き合い! 乳房と女性ホルモンの関係 ・女性ホルモンの働きを知る ・生理について ・メノポーズ | 乳房に深く関わりがあるのが、下垂体、卵巣、副腎などから分泌されるホルモン。 特に、主に卵巣から分泌されるエストロゲンとプロゲステロンと呼ばれる女性ホルモンです。 思春期の発育から、月経、妊娠、出産、授乳、そして閉経まで、乳房の変化に深く関わる女性ホルモン。その働きを正しく理解して、エクササイズに役立てていきます。 | |
3月24日 | バストを支えるのは「胸」だけ? ・大殿筋と脊柱起立筋の共同作用 ・骨盤底筋と横隔膜 | バストの形をよくしたいからと、胸だけの問題ではなさそうです。 デリケートなバストケアは、直接アプローチも大切ですが、他の筋肉やからだの構造とも関係が深いです。 胸の裏側、背中にフォーカスして学んでいきます | |
3月31日 | バスト・デコルテライン! プログラミング(総合演習) | 肩甲骨・鎖骨・肋骨の動きの連動動作を高めることで、血液循環を促進します。 それに伴い、胸郭(呼吸筋)を動かすエクササイズにより呼吸循環機能を高め、肩こり改善、小顔へと促します。デコルテ・肩甲骨ラインの美しさを取り戻さないと神経系が働きづらくなるために肩・腕(特に二の腕)のたるみが取れにくくなります。 | |
こんな方にオススメ! |