新カリキュラムスタート!

~多様化・個別化するお客様のご要望に応える!~
信頼されている【パーソナルトレーナー】は知っている!
基本的なベーシックキネシオロジー(基礎運動学)を覚えて
コンディショニングトレーニングに活用しよう!

  テーマ・カリキュラム概要

 テーマは「ムーブメント(動作)」コンディショニング&トレーニング

 運動指導者、パーソナルトレーナーの技術的サービスの中には

   トレーニングで身体をつくる。
   ストレッチで可動域を引き出す。
   筋バランスを整える。
 などが中心となります。

 ただ、忘れてならないもう一つの重要な要素が残っています。
 それは、動き(ムーブメント)に結びつけるメニューまでを提供することです!
 なぜかと言うと、トレーニングの原則に【SAIDの原則(特異性)】があります。
 実施したトレーニングやストレッチの反応しか引き出せないということ。
 動き・動作というのは、複合・ねじり・連鎖となるため、
 基本的なエクササイズ・ストレッチ(基本的には単一筋・直線)だけでは、適応しづらいのです。

 そして・・・それだけではありません。
パーソナルなどの運動時間は1時間。
 もし、1か月に2回受けたとしても、1か月のうちの2時間で効果を出さなければなりません。
 動き、(ムーブメント)に結びつけることで、自然と日常生活動作時に
 パーソナルレッスンと同じ効果が持続できるようになります。
 単に、筋肉づくり・柔軟性アップだけではなく、動作(ムーブメント)に結びつけて、
 初めて機能改善も・シェイプアップ効果も効率的に引き上げられるはずです。

 この講座は、4つの動作に分類し、
  ① 腰痛予防改善のためのキネシオロジー
  ② 姿勢予防改善のためのキネシオロジー
  ③ 動作予防改善のためのキネシオロジー①
  ④ 動作予防改善のためのキネシオロジー②

 基礎キネシオロジーをテーマにした理論とコンディショニング・動作に結び付ける
 トレーニングをテーマごとに習得できます。

 基礎運動学からのプログラミングを習得したい方、受講お待ちしております。

 受講対象について

 
 ・健康、美容、スポーツ等にご興味ある方
 ・運動指導者、チームスポーツ、競技スポーツなどの監督、コーチなど、トレーニング指導を行っている方

 ・お客様の運動動作改善の要望に応えたいと考えている方
 ・レッスンのバリエーションをもっと増やしたいと考えている方
 ・現在のレッスンスキルを確認したい方
 ・今後、運動指導を行いたい方
 ・健康/スポーツ/美容等、身体の仕組みにご興味のある方 など 

 開催スケジュール・各セミナーテーマ
  

2023年6月/12月

  「動作予防改善①」
足関節から・・・仙腸関節から・・・胸椎/胸郭・・・腰椎へ・・・基礎キネシオロジーをご紹介!身体の運動学を知ることで、様々な部位からアプローチできるようになる!

6/6(火)
 12/4(月)
歩行動作のキネシオロジー(運動学)特に、足・膝・股関節を理解し、安定性(スタビリティ)と可動性(モビリティ)の機能向上を図る。
6/20(火)
 12/11(月)
体幹回線の動きをキネシオロジー(運動学)から理解し、エクササイズバリエーションを習得。肩こり・腰痛予防・姿勢改善にも役立つ知識をお届けいたします。
  
2023年7月/2024年1月
  「動作予防改善➁」
足関節から・・・仙腸関節から・・・胸椎/胸郭・・・腰椎へ・・・動作パフォーマンスアップを目的とした運動学
スイムとジョギングの観点からコンディショニングアップに結び付ける!

 7/13(木)
2024/1/10(水)
スイムパフォーマンスから胸椎・肩甲帯のキネシオロジー(運動学)を理解し、エクササイズ・ストレッチに結び付ける
 7/27(木)
2024/1/24(水)
ジョギングパフォーマンスから足ー膝ー股関節の特異的なキネシオロジー(運動学)を理解し、障害予防からパフォーマンスアップのアプローチ法を理解する
 
2023年8月/10月/2024年3月

  「日本人の国民病『腰痛』予防・改善を紐解く!」
足関節から・・・仙腸関節から・・・胸椎/胸郭・・・腰椎へ・・・腰椎改善のための筋連鎖プログラムをご紹介!※巷でよくある簡単腰痛改善ですが、1つの筋だけで腰痛変わらない!

 8/7(月)
10/3(火)
2024/3/14(木)
足関節から仙腸関節のキネシオロジー(運動学)を理解し、腰痛との関連からコンディショニングエクササイズを習得する。 
 8/28(月)
10/17(火)
2024/3/28(木)
胸椎・胸郭のキネシオロジー(運動学)が腰痛にどう関係するかを理解し、コンディショニング&エクササイズを習得する。
  
2023年/9月/11月/2024年2月

  「健康美の基本!姿勢改善を紐解く!」
バランスボールを使って・・・ 自体重で・・・ 筋トレで・・・複合連鎖エクササイズで姿勢改善する。※巷でよくある簡単姿勢改善ですが、改善のポイントは「抗重力筋」です!
※日本Gボール協会認定インストラクター
専門クラス(パーソナル):4ポイント付与

9/6(水)
11/2(木)
2024/2/6(火)
体幹インナーマッスルとアウターマッスルのバランスを獲得するエクササイズをバランスボールや自体重エクササイズを理解しながら、姿勢改善に役立てる。
9/20(水)
11/16(木)
2024/2/20(火)
姿勢改善を筋トレや筋連鎖(キネティックチェーン)でのアプローチ方法で、キネシオロジー(運動学)からのプログラミング方法を習得する。
  
   
  ※日程とカリキュラムのタイミングが合わない方には、ご希望の日程とカリキュラムの希望をお伺いして、
         実施するフリー受講メソッドを実施しております。
是非お気軽にお問い合わせください。

 受講料金

  フリー受講メソッド:協会事務局までご希望の日程・時間・カリキュラムをお知らせください。
 (ご希望に添えない場合もございますので、予めご了承ください)
 
 リアル講座開催時間:東京・各日程曜日9:30~12:30(3時間)

受講者区分
対面講習・アーカイブ受講(1テーマ)
通常受講料16,500円(税込)
JHCA会員11,000円(税込)
提携先トレーナー11,000円(税込)
  
 資格継続単位取得について


 JHCA資格取得者(FC/HC/HCAD)
 ・対面講習受講;1カリキュラム(3時間講座) 3.0単位(受講票、またはライセンスカードをお持ちください)
 ・オンライン受講;1カリキュラム (3.0単位)レジュメの最終ページに受講証明書を添付いたします。
 ※日本Gボール協会認定インストラクター専門クラス(パーソナル):4ポイント付与
 
 ※JHCA公認資格の認定機関は、登録日より3年間有効となります。
  つきましては、現場指導およびJHCA主催講習会にて3年間で15単位(15時間)を取得してください。
 ※資格有効期限が切れますと、自動的にJHCA公認認定資格を取り消しとさせていただきます。

セントラルスポーツPTCパーソナルトレーナーの方
 ・対面講習受講;1カリキュラム(3時間講座) 3.0単位
 (セントラッルスポーツPTC専用の単位記録用紙をお持ちください。)
 ・オンライン受講;1カリキュラム (3.0単位)
 (視聴後、「学習レポート」を【セントラルスポーツPTC事務局】宛てにご提出してください。)
 ※ セントラルスポーツPTC単位等のお問い合わせは、セントラルスポーツアカデミー部へお願いします。

 担当講師

岩間 徹 Toru Iwama 

NPO)日本ホリスティックコンディショニング協会 副理事長
株式会社プロジェクト・オン 代表取締役
<講師指導歴35年>
NPO法人 日本健康運動指導士会 「ウォーキングコンディショニング」講習会 専任講師
大手フィットネスクラブ「パーソナルトレーナー養成事業」専任講師
❏ 東急スポーツオアシス ❏ OGスポーツコスパ ❏ セントラルスポーツ 多数
 <トレーナー指導歴35年>
元)全日本男子バレーボールチーム (1996年~2000年)
元)ユニチカ女子・PFU女子・日立女子バレーボールチーム チームトレーナー 
元)劇団四季コンディショニングトレーナー(2001-2005)
元)国立スポーツ科学センター(通称JISS) 指導員

会場ご案内

■ 交通機関アクセス:
会場)日本ホリスティックコンディショニング協会(東京本校)
新住所)東京都港区芝三丁目 20番地5号 芝I・Yビル3階
電話)03-6435-1985
E-mail) info@j-holistic.org 
最寄り駅)
・都営三田線「芝公園」下車A2出口より徒歩5分
・都営三田線・浅草線「三田駅」下車A8出口より徒歩10分
・都営大江戸線「赤羽橋駅」下車赤羽橋出口より徒歩10分
・JR東日本「田町駅」下車西口(三田口)より徒歩10分
 

受講お申込み
下記の手順でお申込みください

 1   お申込みフォーム

※お申込み期限以降の、お申込み・ご入金はアーカイブ視聴のご案内になる場合がございます。

 2   お支払い方法

※自動返信メールにて、お支払い方法をご案内いたします。
◆銀行振込をご希望の方
三井住友銀行 渋谷支店
普通預金 口座番号 8444613
ゆうちょ銀行 記号 / 10120
番号 / 84117291 店番号 / 018
口座名義:特定非営利活動法人
日本ホリスティックコンディショニング協会
お支払い金額を確認の上、お振込み下さい。
◆クレジットカードをご希望の方
メールでお送りしますので決済用URLより、受講料金をお支払(決済)いください。

 3   お振込みおよび決済確認後

※入金およびクレジット決済確認後、事務局より受講票をお送りいたします。
 

▲PageTop