土黒先生の謎解き運動学!「新シリーズ」「機能解剖に基づく指導法を極めるシリーズ」 実例!パーソナルトレーニング現場で用いる 「ウエイトトレーニング」 代表的な基礎指導法と 評価と修正ポイントを習得する! |
8月からの
「機能解剖に基づく指導法を極めるシリーズ」実例!パーソナルトレーニング現場で用いる「ウエイトトレーニング」を「極める」シリーズ!
クライアントさんに満足される真の指導法を極める!観察ポイント、その評価と改善アプローチを習得する!
パーソナル指導のメインである筋力トレーニング!誰もが指導しているスクワット、デッドリフト、ベンチプレス、ラットプルダウンなど、本当にそれは「正しいフォーム」ですか?「正しいフォーム」とはトレーニングの目的である「ケガの予防」および「ターゲットとする筋肉へ効果的に刺激を与えること」を達成できていることです。
そのためには主観的な指導ではなく機能解剖、運動学、バイオメカニクスなどを考慮した客観的な指導が「ケガをさせない」真の正しいフォームでの指導です!
特にロコモティブシンドローム予防のために中高齢者に対して日常生活習慣をQOLへと向上させる必須トレーニングであるビッグ3プラスαの種目について、それぞれ4回に分けて詳細に解説および実践していていきます。ケガをさせない真の指導法を極めてください!
① トレーニング種目の「機能解剖」「運動学」「バイオメカニクス」を極める
② トレーニング実践」を極める;観察ポイントおよび評価
③ トレーニング実践に対してのコレクティブアプローチおよびバリエーションを極める
④ まとめ;指導実践を極める。