Femtech/Femcare 女性の抱える健康問題を解決できる ルナフィールセラピスト 資格取得講座 | はじめに「女性の美と健康を応援する」 女性の健康と元気な身体、そして会社や社会にもたらす女性の影響力は大きく、社会全体で女性のための環境について取り組み、女性が最大限のパフォーマンスを発揮できるように・・との思いからスタートしました。 女性ホルモンバランスと女性が直面する特有の身体の変化について理解し、ケアとサポート、「ウーマンズヘルスリテラシー」を共有して正しい知識と活動をサポートするセラピストを目指します。一過性の情報ではなく(エビデンス(科学的根拠)と実績のもと確かな技術と知識を習得し「カウンセラー」として「技術者」として活躍しませんか?  今後の「フェムテック」「フェムケア」を導入、事業展開をお考えの方におすすめいたします。・店舗運営で更年期世代に対応したメニューを増やしたい。 ・新規顧客開拓や顧客継続率を高めていきたい。 ・お客様の世代別の健康不安や悩み事に応えたい。 ・将来のセカンドワークにしていきたい。 | ・企業内での女性の健康増進や活躍促進、福利厚生に活用できます。 ・女性のライフステージにおける様々な問題の解決が必須の時代です。 ・社内で講座や相談会を福利厚生として導入する企業が増えています。 ・自治体・行政も積極的にフェムテックの推進に取り組んでいます。 |
科学的根拠に基づいて徹底した実技 指導で女性のお悩みを解消します。 【フェムテック講座6選】 | 1 「血行障害が不調の原因です!」 血流回復で脂肪代謝ホルモンを活性! (栄養解剖生理学) | 血流循環が悪くなると、代謝酵素やホルモンの分泌低下やバランスが崩れ、瘦せにくい体質になります。また脳への血流が低下するため「ココロ」にも悪影響をもたらします。健康不安を解決するには、血行障害を改善することが大切です。血が作れない(栄養)血が足りない(睡眠)血が流れない(運動)3つの観点から血流を改善していきます。
 | 浮腫み冷え/血行障害/脂肪代謝促進 | ・栄養解剖生理学;女性のココロとカラダの健康問題とは ・不調の背景;血が作れない、足りない、流れない(栄養生理学) ・空腹と満腹「体脂肪増減のメカニズム」 ・40代~急激に増加する血中脂質と女性ホルモンの関係 | ・血行不良を改善する体循環と体脂肪代について ・身体に備わった3つの血流ポンプを利用した血流回復法 ・呼吸筋活性と静脈ミルキングストレッチ法 ・血管で合成される酵素を活した血管トリートメント法 |
 | 管理栄養士;林 栄次 オリンピック選手向け食事栄養指導 Diet-ファスティング栄養カウンセラー |
| 2 「内臓下垂」(内臓の沈下と子宮圧迫) 骨盤底筋群活性とコンチネンスケア法 | 女性の一生に関わる「女性ホルモン」このホルモンバランスに合わせた施術法を習得できます。加齢や普段の姿勢。筋力低下で生じる「内臓下垂」や「尿漏れ」さらに深部体温の低下により自律神経も乱れます。
 | 尿漏れ/血行障害/肩こり・腰痛 | ・解剖生理学;姿勢の悪化と「内臓下垂」「尿漏れ」とは ・キネシオロジー;骨格と骨盤帯の解剖学からの評価 ・呼吸と胸郭、肩甲帯からの骨盤底筋群の評価 | ・生理痛緩和のための骨盤と股関節の修正ケア法 ・肋骨-胸椎の可動ストレッチ法 ・呼吸と横隔膜アプローチ法 |
 | 妊活トレーナー;佐久間 美奈 妊活コンディショニングトレーナー 女子バレーボールチームトレーナー |
| 3 「月経リズム・子宮の位置を整える」 美子宮セラピー(ハンドトリートメント法) | 「腸の老化!現代人のお腹が危ない」子宮の構造から役割と子宮位置を知ることで「後屈」改善アプローチ法を習得できます。 冷えは、生理不順やむくみ、便秘など病気になりやすいだけではなく、目のクマなどの美容にも影響します。 女性ホルモンの活性への対策法は、子宮と腸の血流循環を高めて温めること。
 | PMS/月経困難症/メンタルストレス | ・筋力低下が起こす「腸や子宮の下垂」について ・腸内環境の改善「脳と腸の関係=(脳腸相関) ・腸・生殖器の解剖生理学 | ・腸-子宮の下垂評価法実践 ・腸-子宮下垂予防改善ハンドトリートメント法 ・腸-子宮下垂予防、改善エクササイズ法 |
 | 美子宮セラピー考案者;増田 由起子 タイ政府公認タイ古式マッサージ講師 美子宮セラピー、美内臓セラピー考案者 ※上記のセラピーは商標登録です。 |
| 4 「内臓疲労・腸活性化トリートメント」 東洋医学的観点から「チネイザン」アプローチ | 緊張やストレスで交感神経が優位で冷え性を招いているケースがみられます。働き盛りの女性が抱える疲労の原因から不調の改善法を解説します。「チネイザンワーク」を東洋医学的観点からアプローチ法を習得できます。
 | PMS/睡眠障害/内臓下垂 | ・タイ伝統の内臓療法「チネイザン」とは ・東洋医学的概念 ・内臓諸器官と繋がるストレス感情と子宮・卵巣との関係 | ・毒素とストレス緩和の解放アプローチ法 ・女性ホルモン-ブロックの解放ハンドトリートメント法 ・内臓セルフケアトレートメント法 |
 | 美子宮セラピー考案者;増田 由起子 タイ政府公認タイ古式マッサージ講師 美子宮セラピー、美内臓セラピー考案者 ※上記のセラピーは商標登録です。 |
| 5 「不安定な月経周期を陰陽五行から解決する」筋肉と内臓のつながりを自然のリズムから紐解いてみる!ピラティスアプローチ法 | 「不安定な月経周期を整える」きちんと知りたい!女性のからだとメカニズム。女性ホルモンは、1日単位、1か月単位でホルモンは、リズムを刻んでいます。一生を通して、どのようにホルモンのリズムが変化していくか確認します。PMSや月経困難症は予防できる!コトが起こる前にどれだけ対策を打てるかがカギです。不調が続く時におすすめしたいセルフメディケーション法も習得できます。
 | PMS/ココロとカラダのつながり/代謝促進 | ・陰陽五行と女性ホルモンとの関係(生理周期) ・東洋医学で紐解く、筋肉と内臓のココロとカラダのリズム | ・女性ホルモン活性と骨盤底筋ピラティスメソッド ・ココロと内臓の気持ち ・小スペースで簡単にできる女性ホルモン活性ピラティス |
 | FTPピラティスアドバンスマスタートレーナー;一瀬 智佳子 ココロとカラダのホリスティックサロン~ユニバーズ~代表 |
| 6 100%の女性に訪れる更年期。その準備と対策「サルコペニアを予防改善する」骨粗鬆症予防と脳の活性法 | 更年期・閉経後に起こる「骨」への不安。ロコモティブシンドローム(運動器機能低下)を予防するアプローチ法を習得できます。 女性は、思春期に骨の発達は止まります。また閉経後は骨粗鬆症が起こります。利便性のある生活環境が、加齢とともに「サルコペニア」現象を加速させています。楽しくカラダを動かすことは、筋力の低下の予防とともに「脳の活性」にも効果的であるエビデンスを報告されています。
 | メンタルストレス/更年期障害/介護予防 | ・サルコペニアとは(解剖生理学) ・最新エビデンス「ホルモン低下による生活習慣の疾患と運動療法について」 ・骨密度と骨粗鬆症のリスク管理 ・「笑い」がもたらす身体への効果「ホルモン活性と脳への刺激」 | ・手軽にできる「イスヨガ」で柔軟性アップ ・笑うと何に良いのか?ポジティブに過ごせるための「笑っちゃうヨガ」 ・脳の活性と小顔効果の声の「声帯エクササイズ」 |
 | 看護師、保健師:渡辺 久美 桜美林大学 助教、健康運動指導士 全米ヨガアライアンスRYT200/300 Polester Pilates® Comprehensive-Rehabilitation修了 |
| JHCAは「Femtech」「Femcare」を 推進し経済を活性化させていきます! | 国内のヘルスケア業界では今、女性特有の健康問題への関心がかつてないほどに高まり、中でも特に生理・妊娠・出産・更年期・尿漏れなど生殖系ビジネスに該当するフェムテックに商機を見出す動きが活発化しています。 --- 自民党・野田議連会長(2021年3月3日コメントより) 女性の抱える健康問題をテクノロジーで解決するフェムテック製品について、普及の壁となっている規制を打破するための提言を自民党の議員連盟が取りまとめました。「おおかたリーダーが男性で、フェムテックという領域に目が届かなかった。恐らく日本を変えるであろう政策の芽を出すことができたかなと思っています。」
| 「フェムテック(Femtech)とは?」 「Female(女性)」と「Technology(技術)」をあわせた造語です。 「生理・月経」「妊活」「妊娠期・産後」「プレ更年期・更年期」など女性特有の健康課題をテクノロジーの力で解決するための製品・サービスを指し、 【2025年には世界で5兆円規模の市場になると言われています。】 「フェムケア(Femcare)とは?」 一方、特定のテクノロジーに依存せず、さまざまな方法で女性特有の健康課題をケアする製品・サービスを『フェムケア』と呼びます。 ●女性のライフステージにおける様々な問題の解決が必須の時代となりました。 ●社内で知識講座や相談を行うなど、福利厚生として導入する企業が増えています。 ●企業だけではなく自治体・行政も積極的にフェムテックの推進に取り組んでいます。
| 【参考資料】経済産業省より フェムテックに関する経済産業省の取組 ~フェムテックで企業が変わる、社会が変わる~
|