本講座 カリキュラム ST(ストレッチ1・2)TR(トレーニング1・2) BC(バランス1・2) 6講座を受講修了後に、 総合(総合演習1・2)を受講ください。 |
(STー1)解剖学の基礎とストレッチ理論 ✅機能解剖学の基礎 ・解剖学的前提(矢状面・前額面・水平面) ・筋肉の作用【屈曲-伸展】 ・基底面・支持基底面 ・骨と関節の基本構造 ✅ストレッチ理論と基礎実技 ・長短ルール ・静的ストレッチ ・動的ストレッチの違いと使い分け ・ストレッチの時間・強度・頻度の考え方 ・相反抑制 ・自己抑制の理解とペアストレッチの導入 ✅実技【パッシブストレッチ→アクティブストレッチ】 ・ハムストリングス ・大殿筋 ・下腿三頭筋 ・腸腰筋 ・大腿四頭筋 |
(STー2)筋の解剖とストレッチ実技 ✅上半身の解剖学とストレッチング ・上半身の解剖学 ・肩甲帯【肩甲骨・上腕骨・肋骨】 ✅上半身のストレッチング ・大胸筋 ・肩甲骨周辺 ・肩甲骨モビライゼーション ✅骨盤の左右バランスに関わるストレッチ実技 ・中殿筋 ・内転筋群 ・大腿筋膜張筋 ・広背筋 ・腰方形筋 |
(TRー1)トレーニング理論と基本フォーム・下肢のトレーニングバリエーション ✅トレーニング理論と運動処方 ・原理原則:漸進性・特異性・可逆性・個別性 ・OKC・CKC・SCKCとキネマティックチェーン ・筋力向上と筋肥大の考え方 ・トレーニング変数の設計(負荷・回数・休息) ・ストレングスカーブの理解 ・解剖学的 vs 機能的トレーニングの違い ・コンディショニングの考え方 ・神経促通(スローリバーサル・クイックストレッチ) ✅基本フォームの指導とエラー修正 ・体幹:ドローイン・ブレージング・スーパーマン ・スクワット・スプリットスクワット・デッドリフト ・自重/マシン/フリーウエイトの比較 ✅トレーニングの基礎【下肢】 ・股関節に関わる筋肉群 スクワット ワイドスクワット スプリットスクワット フロントランジ サイドランジ バックランジ デッドリフト シングルデッドリフト ・膝関節に関わる筋肉群 マシ:ンレッグエクステンション マシン:レッグカール マニュアルレジスタンス伏臥位・座位レッグカール マニュアルレジスタンス背臥位・座位レッグエクステンション ・足部に関わる筋肉群 スタンディングカーフレイズ シーテッドカーフレイズ シングルカーフレイズ トゥレイズ ・自体重を用いたエクササイズ 股関節伸展筋 ヒップリフト バランスボールヒップリフト ソフトギムヒップリフト ・股関節屈曲筋 背臥位ニーツゥチェスト 四つ這いヒップヒンジ シーテットニーアップ ・股関節外転筋 側臥位アブダクション 立位ヒップアブダクション ・股関節内転筋 側臥位アダクション ソフトギム挟んでツイストクランチ |
(TRー2)上肢・体幹のトレーニングバリエーション ✅トレーニングの基礎【上肢】 ・肩甲胸郭関節に関わる筋肉群 プルオーバー、ダンベルプルオーバー バーベルプルオーバー、ベントアーム ケーブルプルオーバー ベントオーバーフロントレイズ ベントオーバーサイドレイズ シュラッグ ・肩甲・上腕関節に関わる筋肉群 エクスターナルローテーション インターナルローテーション エンプティカンエクササイズ リアレイズ バーベルショルダープレス、ダンベルショルダープレス サイドレイズ、フロントレイズ アップライトローイング ・胸郭と上腕骨に関わる筋肉群 ベンチプレス、ダンベルプレス ダンベルフライ、インクラインダンベルフライ ベントオーバーローイング ラットプルダウン シーテットローイング ✅トレーニングの基礎【体幹】 ・腹腔内圧を高める(インナーマッスル)エクササイズ(種目) コアマッスル、ドローイン、ブレーシング 四つ這いドローイン デッドバグ フィードフォワード制御 アイソメトリック機能チェック ドック&キャット ・アウターマッスル(種目) バランスボールシッテイングアブドミナル シットアップ ツイスティングシットアップ エキセントリックアブドミナル ・背筋群を高める(種目) バックエクステンション グッドモーニング ダイヤゴナルトランクエクステンション バランスボールトランクローテーション ・体側に関わる機能を高める(種目) サイドベンド サイドエクステンション マーメイド |
(BCー1)姿勢分析・上位交差/下位交差理論 ✅姿勢バランス理論と評価 ・上位交差/下位交差症候群 ・ジョイント・バイ・ジョイント理論 ・矢状面の姿勢評価 ・前屈・後屈テスト ・姿勢タイプに応じたストレッチ選定 ✅姿勢評価をもとにしたコンディショニングエクササイズ ・腸腰筋【仰臥位・四つ這い・座位】 ・大腿四頭筋【SLR】 ・殿筋【ペルビック・ヒップリフト・内転筋ヒップリフト】 ・ハムストリングス【レッグカール・ヒップリフト・ヒールスライド】 ・下腿三頭筋【カーフレイズ・ボール踏み】 ・中殿筋【アブダクション・クラムシェル(股関節屈曲位・伸展位)】 ・内転筋【アダクション(膝伸展位・屈曲位)】 |
(BCー2)姿勢分析・上位交差/下位交差理論 ✅姿勢分析 ・前額面の姿勢評価 ・中殿筋と内転筋の評価 ✅姿勢評価をもとにしたコンディショニングエクササイズ ・広背筋【四つ這いワンハンドロー・四つ這いラットプル・チンイン・バックエクステンション】 ・下部僧帽筋【四つ這いフロントレイズ・四つ這いサイドレイズ】 ・脊柱【ドッグアンドキャット・ロールダウン】 ・連動【バードドッグ・ニートゥーエルボー】 ・シットアップ ・リバースシットアップ ・ツイスティングシットアップ |
(総合ー1)ロールプレイング①(評価・ストレッチ) ✅腰痛のロールプレイングに特化した理論と実技 ・セッション設計の流れ(評価→ストレッチ) ・姿勢観察→ROM確認→筋短縮・タイトネスの推測 ・腰痛に特化した実践パーソナルトレーニング実技 ✅膝痛のロールプレイングに特化した理論と実技 ・セッション設計の流れ(評価→ストレッチ)【ハムストリングス停止部・大腿筋膜張筋】 ・姿勢観察→ROM確認→筋短縮 ・タイトネスの推測 ・X脚・O脚の理論 ・膝痛に特化した実践パーソナルトレーニング実技 |
(総合ー2)ロールプレイング②(トレーニング・ケーススタディ) ✅肩こりのロールプレイングに特化した理論と実技 ・セッション設計の流れ(評価→ストレッチ) ・姿勢観察→ROM確認→筋短縮 ・タイトネスの推測 ・肩こりに特化した実践パーソナルトレーニング実技 ✅歩行動作改善のロールプレイングに特化した理論と実技 ・セッション設計の流れ(評価→ストレッチ) ・姿勢観察→ROM確認→筋短縮・タイトネスの推測 ・歩行動作に特化した実践パーソナルトレーニング実技 |
 全カリキュラム履修修了 |
全カリキュラム修了された方は、JHCAパーソナルトレーナー「フィジカルコンディショナー」資格認定試験を受験ください。 認定試験は、「試験日」の日程より、受験申込みをしてください。 ⚠️認定試験受験日は、受講生のタイミングで受講日を決めてお申込みください。 |