【オンライン・対面】パーソナルトレーナー資格資格取得講座(カリキュラム)

PC版
【オンライン+対面講習講座】
JHCAパーソナルトレーナー
資格取得養成講座
~カリキュラム~
 
オンライン(アーカイブ動画)カリキュラム
【基礎必須】
ST(ストレッチ)TR(トレーニング) 
 資格取得後、1年間は、動画教材が見放題!
 1.運動指導に必要不可欠な基礎・基本知識の習得
(1)プロローグ:運動指導者に求められる責任と覚悟
(トレーニング指導の原点・プロとしての在り方)
・FNC・FJC・FMC・FRC
・パーソナルトレーナーの役割と責任
・コミュニケーションと信頼構築
・セッション設計の基本(評価→ストレッチ→コンディショニングエクササイズ→スタビリティ→目的別エクササイズ)
(2)機能解剖学の基礎
✳️ 解剖学的前提
・矢状面・前額面・水平面の定義と動作

・基底面・支持基底面・重心とバランス
・関節の種類(滑膜関節・靭帯・関節包)
✳️ 骨・関節・筋の基本
・脊柱、骨盤、肩甲骨、股関節、肩関節の構造
・上腕骨・大腿骨・橈骨・脛骨などの要点のみ
・筋の作用:屈曲・伸展・内外旋・外転内転
✳️ 筋の種類・収縮・連携
・筋の構造(羽状筋・紡錘状筋)
・筋収縮の種類(等尺性、等張性、等速性)
・拮抗筋・共同筋・支持筋・連動性
・単関節筋と多関節筋(例:大腿直筋など)
(3)姿勢評価とバランス理論
・上位交差・下位交差バランス(姿勢パターン分析)
・ジョイント・バイ・ジョイント理論(安定性と可動性)
・質量中心・体幹と四肢のバランス関係
・ROM(自動・他動)とタイトネスチェック
(4)生理学の基礎と体づくりの科学
・筋肉の合成・分解(同化・異化)
・筋肥大のメカニズム(機械的刺激・代謝ストレス)
・筋繊維のタイプ(TypeⅠ・Ⅱa・Ⅱb)
・エネルギー供給系(ATP-PC/解糖系/有酸素系)
・脂肪燃焼と代謝システム
 2.パーソナルストレッチの理論と実践指導
(1)ストレッチ理論と実践
✳️ 静的/動的ストレッチの違いと使い分け
✳️ ストレッチ理論(ストレッチ時間・強度)
✳️ 抑制:相反抑制・自己抑制とは何か
(2)姿勢の評価
✳️ ROM(自動・他動)とタイトネスチェック
✳️ 前屈・後屈テストと対応法(例:ハム・腸腰筋など)
(3)解剖学とストレッチ法
✳️ 各筋部位
・大殿筋、ハムストリングス、下腿三頭筋、腸腰筋、大腿四頭筋、中殿筋、内転筋群、広背筋、腰方形筋、回旋筋腱板、僧帽筋、胸鎖乳突筋、三角筋、上腕二頭筋、上腕三頭筋、
 3.パーソナルトレーニング指導の理論と実践指導
(1)トレーニング理論と運動処方

✳️ トレーニング原理・SAIDの原則
・漸進性・特異性・可逆性・個別性などの原則
・OKC/SCKC/CKCの違いと使い分け
・キネマティックチェーン
✳️ 筋トレ設計(ピリオダイゼーション)
・トレーニング変数:負荷/回数/頻度/休息(ボリューム & インテンシティー)
・トレーニングレップ・トレーニングセットシステム(ストレート、ドロップ、スーパー等)
・ストレングスカーブとトレーニング種目の選択
・機能的トレーニング vs 解剖学的トレーニング(ファンクショナルトレーニング vs ストラクチャルトレーニング)
✳️ トレーニングの実践技術
・自体重トレーニング vs ウェイトスタックマシン vs フリーウエイトの比較
・各種目のフォームと誤りの修正(ストリクトフォームとチーティングフォーム)
・姿勢反射/カウンタームーブメントなど
✳️ 神経ー筋促通理論(ファンクショナル理論)
・神経ー筋促通(スローリバーサル・リズミックスタビリゼーション)
・クイックストレッチの応用
(2)コンディショニングトレーニング
✳️ 下半身編
・腸腰筋<仰臥位・四つ這い・座位>
・大腿四頭筋<SLR>
・殿筋<ペルビック・ヒップリフト・内転筋ヒップリフト>
・ハムストリングス<レッグカール・ヒップリフト・ヒールスライド>
・下腿三頭筋<カーフレイズ・ボール踏み>
・中殿筋<アブダクション・クラムシェル(股関節屈曲位・伸展位)>
・内転筋<アダクション(膝伸展位・屈曲位)>
✳️ 上半身編
・広背筋<四つ這いワンハンドロー・四つ這いラットプル・チンイン・バックエクステンション>
・下部僧帽筋<四つ這いフロントレイズ・四つ這いサイドレイズ>
・脊柱<ドッグアンドキャット・ロールダウン>
・連動<バードドッグ・ニートゥーエルボー>
・シットアップ
・リバースシットアップ
・ツイスティングシットアップ
(3)スタビリティレジスタンストレーニング
✳️下肢編
・フラミンゴ
・ スタンディングカーフレズ
・バランボールバックラウンジ  
✳️ 上肢編
・デッドバグ
・バランスボールダンベルフライ
・プッシュプレス  
✳️ 体幹編
・ドローイン
・ブレージング
・ダイアゴナルフレクション

・バックエクステンションスタビリティ
(4)目的別トレーニング
✳️ 下肢編
・スクワット
・デッドリフト
・スプリットスクワット
・フォワードランジ
・マシン:レッグエクステンション
・マシン:レッグカール
✳️ 上肢編
・ベンチプレス
・ダンベルプレス
・ダンベルフライ
・インクライン
・ショルダープレス
・サイドレイズ
・ダンベルプレス
・フロントレイズ
・アップライトロー
・リアレイズ
・プルオーバー
・ダンベルプルオーバー
・ショルダーシュラッグ
・アームカール
・ダンベルカール
・フレンチプレス
・リアレイズ
✳️ 体幹編
・ ベントオーバーローイング
ラットプルダウン
ベントオーバーサイドレイズ
ベントオーバーフロントレイズ
サイドベンド
バックエクステンション
4.ダイエット指導レッスンの理論と実践指導
(1)ダイエット理論・栄養の基礎

(2)ダイエットレッスンの進め方
(3)ダイエット法①(脂肪合成のメカニズムと合成機序)
(4)ダイエット法②(脂肪分解のメカニズムと分解機序)
(5)体組成から分析した運動処方の作り方
✳️ 筋力トレーニングと有酸素運動のタイミング
✳️ ダイエット効果を引き出す食事指導法
5.パーソナル指導におけるケーススタディ
~ケーススタディ・総まとめ~

✅ クライアント例:ケーススタディ
✅ セッション構成例

✅ よくあるミス・トラブルと対策
✅ 質問とディスカッション想定例
  
  

対面講習講座 カリキュラム
【実践実技講習】
BC(バランス1・2)総合(演習1・2)

(BCー1)姿勢分析・上位交差/下位交差理論
✅姿勢バランス理論と評価
・上位交差/下位交差症候群
・ジョイント・バイ・ジョイント理論
・矢状面の姿勢評価
・前屈・後屈テスト
・姿勢タイプに応じたストレッチ選定
✅姿勢評価をもとにしたコンディショニングエクササイズ
・腸腰筋【仰臥位・四つ這い・座位】
・大腿四頭筋【SLR】
・殿筋【ペルビック・ヒップリフト・内転筋ヒップリフト】
・ハムストリングス【レッグカール・ヒップリフト・ヒールスライド】
・下腿三頭筋【カーフレイズ・ボール踏み】
・中殿筋【アブダクション・クラムシェル(股関節屈曲位・伸展位)】
・内転筋【アダクション(膝伸展位・屈曲位)】

(BCー2)姿勢分析・上位交差/下位交差理論
✅姿勢分析
・前額面の姿勢評価
・中殿筋と内転筋の評価
✅姿勢評価をもとにしたコンディショニングエクササイズ
・広背筋【四つ這いワンハンドロー・四つ這いラットプル・チンイン・バックエクステンション】
・下部僧帽筋【四つ這いフロントレイズ・四つ這いサイドレイズ】
・脊柱【ドッグアンドキャット・ロールダウン】
・連動【バードドッグ・ニートゥーエルボー】
・シットアップ
・リバースシットアップ
・ツイスティングシットアップ

(総合ー1)ロールプレイング①(評価・ストレッチ)
✅腰痛のロールプレイングに特化した理論と実技
・セッション設計の流れ(評価→ストレッチ)
・姿勢観察→ROM確認→筋短縮・タイトネスの推測
・腰痛に特化した実践パーソナルトレーニング実技
✅膝痛のロールプレイングに特化した理論と実技
・セッション設計の流れ(評価→ストレッチ)【ハムストリングス停止部・大腿筋膜張筋】
・姿勢観察→ROM確認→筋短縮
・タイトネスの推測
・X脚・O脚の理論
・膝痛に特化した実践パーソナルトレーニング実技

(総合ー2)ロールプレイング②(トレーニング・ケーススタディ)
✅肩こりのロールプレイングに特化した理論と実技
・セッション設計の流れ(評価→ストレッチ)
・姿勢観察→ROM確認→筋短縮
・タイトネスの推測
・肩こりに特化した実践パーソナルトレーニング実技
✅歩行動作改善のロールプレイングに特化した理論と実技
・セッション設計の流れ(評価→ストレッチ)
・姿勢観察→ROM確認→筋短縮・タイトネスの推測
・歩行動作に特化した実践パーソナルトレーニング実技


全カリキュラム履修修了
全カリキュラム修了された方は、JHCAパーソナルトレーナー「フィジカルコンディショナー」資格認定試験を受験ください。
認定試験は、「試験日」の日程より、受験申込みをしてください。
⚠️認定試験受験日は、受講生のタイミングで受講日を決めてお申込みください。
 

  
HOMEお問い合わせ 
Copyright (c) 2004-2024 www.j-holistic.org/
All Rights Reserved.