12/7(土)11:00-13:30 担当;林 栄次 |
『「ダイエットの真実」 ~体脂肪を減らす食事と運動の手順~ 1. 肥満とメタボリックシンドロームの現状と健康への影響 2. 流行ダイエットの誤解と危険性 3. 科学に基づく脂肪減少のメカニズム 4. 効果的な食事プランの構築方法 5. 持続可能な運動プログラムの設計 この講座では、肥満やメタボリックシンドロームが増加する現代社会において、流行ダイエットや効果的でない運動法による誤ったアプローチを避け、科学に基づいた脂肪減少プランを提供する重要性を解説します。フィットネス指導者がクライアントの健康を最優先に、根拠に基づく正しい知識と指導法を習得することが目的です。 |
12/7(土)14:15-16:45 担当;佐久間 美奈 |
「膝・股関節へのホリスティックコンディショニング」 ~立ちしゃがみ動作のパフォーマンスアップエクササイズ~ 1. 40歳以降の身体の変化と膝・股関節の負担 2. 女性の更年期と代謝異常による関節トラブルの原因 3. 立ちしゃがみ動作の重要性と改善ポイント 4. 膝・股関節を強化するホリスティックエクササイズ 5. 持続的なコンディショニングによる長期的な改善と予防 40歳以降、特に女性は更年期に伴うホルモンバランスの乱れや代謝異常が起こりやすく、体型の変化や関節の違和感、筋力低下が増加します。この講座では、これらの問題を改善するために、膝・股関節への包括的なアプローチと下肢トレーニング方法を紹介します。 |
12/8(日)10:00-12:30 担当;林 栄次 |
『運動が病気を治す!血流がカギ!』 ~人は血管と共に老いる~ 1. 血行不良と病気の関連性 2. 運動が血管と健康に与える科学的効果 3. 血管障害や認知症の予防における運動療法の有効性 4. メディカルフィットネスの時代:パーソナルトレーニングの新たな役割 5. 運動を取り入れた慢性疾患の予防と改善プランの実践 この講座では、運動が血行不良を改善し、血管の健康や認知機能に与える効果を科学的根拠に基づいて解説します。イギリスやEU諸国のエビデンスに基づき、運動療法が血管障害や認知症の予防・治療に有効であることを紹介し、パーソナルトレーニングの「メディカルフィットネス」としての重要性と、慢性的な病気の予防・治療における運動の役割について伝えます。 |
12/8(日)13:30-16:00 担当;佐久間 美奈 |
「骨盤と胸郭の安定化(体幹)エクササイズと脊柱ムーブメント」 ~健康増進に必要なホリスティックコンディショニング~ 1. 骨盤と胸郭の安定化の重要性 2. 早歩きと歩幅の改善による健康効果 3. 呼吸と脊柱の関係性 4. 体幹安定のためのホリスティックエクササイズ 5. 継続的なコンディショニングと健康維持のための戦略 この講座では、骨盤の安定には体幹の強化だけでなく、足部からの反力が重要であることを解説します。しっかり地面を蹴ることで歩幅が大きくなり、血流促進に繋がります。また、早歩きが血圧降下やストレス発散など多くの健康効果をもたらすことを紹介し、脊柱や胸郭のコンディショニングとエクササイズを通じて呼吸機能を改善する方法を伝えます。 |