【東京】土黒×片井×安田コラボセミナー

PC版

【 3大原則 】

1.コンディショニング:評価
2.トレーニング:ストレングス
3.リカバリー:コンディショニングアプローチ

  
 【コンディショニング】について
皆様はどのようにお考えでしょうか?

コンディショニングとは、調節、整えるという意味があります。
そして「ホリスティック」とは「総合的」「包括的」という意味があります。
コンディショニングを行うということは・・・
 
 ● コンディショニング
 ● トレーニング
 ●リカバリー 
全ての項目が総合的にも十分満足できる必要があります。
 
今回の講座はまさにいいとこ取り!

パーソナルトレーナーに必要な全ての知識を学習することができますので、学習後にもパーソナル現場の場面に直結して活用できます。
今回はホリスティックコンディショニング協会の各カテゴリーに特化した3名のJHCA理事をお招きして講習会を開催することとなりました。
どうぞJHCAのコンディショニングを学習してください。
  
 開催日程・会場 ご案内
 日時)2025年 10月 26日(日)
 会場)JHCAスポーツ&ビューティー学校
 (NPO日本ホリスティックコンディショニング協会)
 住所)東京都港区芝3-20-5 芝I・Yビル3階
 電話)03-6435-1985
 メール)info@j-holistic.org 
 
 講座名・講師紹介
【第1講座】10:00~ 12:30
〜評価【コンディショニング】〜
動作分析から紐解く!再現性のある評価と修正アプローチ法
講師:土黒 秀則
【第2講座】13:00~ 15:30
〜ストレングス【トレーニング】〜
高重量はもう古い!?高効果を狙うストレングス実践アプローチ法
講師: 片井 忠
【第3講座】16:00~ 18:30
〜コンディショニングアプローチ【リカバリー】〜

疲れを”完全攻略”!アクティブリカバリーコンディショニング法
講師: 安田 嵩常
  
 講座カリキュラム概要

1講座;10:00~12:30(2.5時間)
講師:土黒 秀則(早稲田大学スポーツ科学部非常勤講師)
~評価【コンディショニング】~
動作分析から紐解く!再現性のある評価と修正アプローチ法

  講座概要
コンディショニングを行う上でなくてはならない評価を徹底的に行い、それぞれの修正アプローチを実践します。

  カリキュラム内容
〜スクワットトレーニング、ベーシックと機能性獲得のための評価改善ポイント〜

■個々のスクワットの実践と観察-評価-指導
■スクワットの評価(観察ポイント、MMTなど)
■コレクティブ(矯正)アプローチ
■シングルレッグ(片脚)スクワット
  →重心線センター保持、大臀筋および脊柱起立筋左右差改善
■機能性獲得のためのランジ動作
■質疑応答

  担当講師より
ボディメイクにおける下肢トレーニングとして、また日常生活動作、スポーツ動作改善においてスクワットトレーニングは必須です。
そのためにはスクワットの本質である重心線保持での動作獲得を目的として行うことが重要なポイントです。
本講義では、重心線獲得および保持を目的としたバランス能力獲得のための「シン・スクワット」として受講者個々のスクワットの観察評価指導からお勧めのコレクティブアプローチを紹介します。
 
【講師プロフィール】 
  土黒 秀則 - hidenori hijikuro -
・NPO法人 日本ホリスティックコンディショニング協会理事
・早稲田大学スポーツ科学部非常勤講師
・日本文化大学非常勤講師
・スポーツ系専門学校非常勤講師
・ゴールドジムアカデミー講師
・埼玉県彩の国スポーツ推進パートナー
 (経歴)
・実業団女子バスケットボール部専属S&C
・国立スポーツ科学センター(JISS)専任トレーニング指導員
 (資格)
・NSCA-CSCS, CPT
・JSPO-AT
・鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師
・キネシオテーピング協会 CKTT
 

2講座;13:00~15:30(2.5時間) 
講師:片井 忠(有限会社FSCC 代表)
~ストレングス【トレーニング】~
高重量はもう古い!高効果を狙るストレングス実践アプローチ法

  講座概要
パーソナルトレーナーの強みは荷重位でのトレーニング指導となります。
その中でも高重量に目を向けるのではなく、高効果を狙うエクササイズアプローチを実践します。

 
  カリキュラム内容
基本的レジスタンスエクササイズとQOLやパフォーマンス向上の為のパワートレーニングを組み合わせて行います。
ホリスティックな観点から動作の修正を行いエクササイズの効果を最大限に引き出します。
■動作分析
■検査(MMT、タイトネステストなど)
■修正アプローチ(様々な観点からアプローチします)
■エクササイズ実践(基本エクササイズから応用エクササイズまで)
■質疑応答
 
  担当講師より
QOL(日常生活の質)向上からアスリートのパフォーマンス向上まで行える基本的なウェイトトレーニングエクササイズを再考します。
ボディメイクの様に筋肉に効かせるアプローチや高重量を挙げるためのテクニックではなく、人体の自然な動作を強化するための機能的アプローチを行います。
エクササイズの正しいポイントだけでなくエクササイズを正しく行える様に身体を調整してからエクササイズに移行します。
高齢者からアスリートまで幅広く活用して頂きたいと思います。
 
【講師プロフィール】 
  片井 忠 - 
tadashi katai -
・NPO法人 日本ホリスティックコンディショニング協会理事
・有限会社 FSCC 代表取締役

【資格】

・JHCA認定ホリスティックコンディショナー  ・FNCスペシャリスト
・米国政府認定カイロプラクティックD.C認定カイロプラクター
・日本ボディビル連盟公認指導員 ・日本パワーリフティング連盟公認審判員
・日本体育施設協会トレーニング指導士 
【指導歴】
・福岡工業高校野球部 ・大濠高校柔道部 ・博多女子高校バレーボール部 
・香椎高校男子バレーボール部 ・香椎高校女子バレーボール部・飯塚高校女子バレーボール部
・魁誠高校女子バレーボール部・春日高校女子バレーボール部 
・元)福岡ソフトバンクホークス田之上慶三郎投手
・第一回WBC出場大塚晶則投手 ・第二回WBC出場城島健司捕手・K1GP出場チェ・ホンマン選手
・福岡ソフトバンクホークス今宮健太遊撃手 その他多数
・福岡リゾート&スポーツ専門学校 非常勤講師 ・福岡医健専門学校 非常勤講師

3講座;16:00~18:30(2.5時間)
講師:安田 嵩常(有エルグジャパン 代表)
~コンディショニングアプローチ【リカバリー】~ 
疲れを””完全攻略”” アクティブリカバリーコンディショニング法

  講座概要
【リカバリー機能促進】をメインテーマとし、慢性疼痛症候群(安静時の筋緊張が高い傾向にある)に対する改善方法として、①呼吸介入と②徒手操作や③モーターコントロールエクササイズによる修正・最適化をします。しっかりとした医科学的根拠に基づいた見立てを中心としたコンディショニングを学んでいただきます。
 
  カリキュラム内容
1 不良姿勢の呼吸とエクササイズによる修正
■オープンシザースポスチャー(DNS)
■B-PEC(PRI)
■上位・下位交差症候群(Janda's Approach)
肋骨外旋、骨盤前傾、股関節内旋、頭部前突、骨盤底筋群機能不全、肩甲上腕関節内旋、爪先荷重、重心上昇などのアライメント修正と筋機能適正化
2 過緊張筋抑制(アクセルを踏む前にブレーキを外す)と弛緩・弱化筋の促通
■胸郭・肩甲帯・骨盤制御を阻害する筋群の抑制
主な対象筋群:広背筋、大胸筋、小胸筋、鎖骨下筋、上部僧帽筋、胸鎖乳突筋、斜角筋、脊柱起立筋、大腿筋膜張筋、腓腹筋など
■胸郭・肩甲帯・骨盤制御を促進する筋群の促通
主な対象筋群:内腹斜筋、腹横筋、ハムストリングス、大殿筋、内転筋、下部僧帽筋、前鋸筋、上腕三頭筋長頭
3 低閾値筋活動(分節運動)戦略
■ヨガ、ピラティス、DNS、PRIから必要なコレクティブエクササイズの成分抽出
4 上半身プッシュと下半身プッシュエクササイズの統合(インテグレーション)
■スポーツ障害予防改善とスポーツパフォーマンスアップ
 
  担当講師より
 今回協会より依頼されたテーマである【リカバリー】に関して、先行研究や論文・リサーチ等を調査すると、阻害要素としてオーバートレーニング症候群、睡眠不足、社会心理的ストレス、メンタルヘルス、飲酒、喫煙、カフェインなど、促進要素として冷水浴、交代浴、栄養(良好な腸内細菌叢を維持する食事)、副交感神経賦活化、呼吸の適正化、フォームローラー、コンプレッション、ストレッチ、リラクセーションテクニック、マッサージなどのキーワードが検索されます。
 我々トレーナーがクライアントに介入できるリカバリー促進要素として私見ですが、過緊張筋の神経生理学的抑制、動的制御能力(共収縮のリセット・筋肉のON/OFFのスイッチング)、不良姿勢(マルアライメント)の適正化、身体操作能力の効率化(運動エネルギーロスの最小化)、低閾値分節運動学習(アウターマッスルの過活動抑制・インナーマッスルの選択的収縮・慢性疼痛症候群は安静時の速筋線維活動が遅筋線維活動より高い)などが考えられます。そこで本セミナーでは、以下の項目で私が普段実践している特異的な評価法と改善実技の一部を紹介いたします。
・キーワード
【脱力(リラックス)】
【Every Exercise is a Test】すべてのエクササイズは筋機能の評価テストになる
【Exercise is medicine】エクササイズは薬である
Exercise as medicine】エクササイズをどのように運動処方するか
【講師プロフィール】 
  安田 嵩常 - takatsune yasuda -
NPO法人 日本ホリスティックコンディショニング協会 理事

有限会社 エルグ・ジャパン 代表取締役
安田メディカルフィットネスラボ 所長

(資格)
・柔道整復師
・ドイツ徒手医学会マニュアルセラピスト
・国際マッケンジ-協会認定セラピスト
・JATIC認定アスレチックトレーナー
・JATI認定上級トレーニング指導者
・キネシオテーピング協会・指導員CKTI   
・日本体力医学会健康科学アドバイザー
・厚生大臣認定 健康運動指導士・健康運動実践指導者
・労働大臣認定 ヘルスケアトレーナー・心理相談員
・文部大臣認定スポーツプログラマー
・(財)JCCA日本コアコンディショニング協会スーパーバイザー
・(社)日本ボディビル連盟公認指導員
・日本スポーツリハビリテーション学会講師(評議員)
・(財)日本体育施設協会認定トレーニング指導士・体育施設管理士
・横山式筋二点療法講師
・日本マイオチューニングアプローチ研究会インストラクター
・運動器機能解剖学研究所fellow
・日本身体機能研究会認定腰痛運動療法指導士
・Spine Dynamics療法上級セラピスト ほか 多数
  
 受講対象・受講料金 ご案内
 一般の方、ご興味ある方、すべての方!
どなたでも、ご参加いただけます。  
・ パーソナルトレーナー、スポーツトレーナーの活動をされている方
・ フィットネスクラブで活動されている方
・ ヨガ / ピラティスの運動指導者の方
・ マンツーマン指導をされている方
・ これから運動指導者の仕事に就きたい方!
・ 体育系学校にての解剖学履修者の方
・トレーニングがお好きな方 などなど
  
  受講定員:20名(定員に達し次第、募集を〆切ます。) 
   
 受講料金

受講者区分

単発選択受講

全3講座受講

通常一般受講

各16,500円

33,000円

早割特典受講
【9/25(木)迄】

各15,000円

30,000円

   
 資格継続単位取得
 JHCA有資格者(FC/HC/HCAD)1講座:2.5単位 全3講座:7.5単位
※受講票が単位取得証明書になりますので、資格更新時まで各人にて保管ください。
  
 JHCA公認資格の認定機関は、登録日より3年間有効となります。
つきましては、現場指導およびJHCA主催講習会にて3年間で15単位(15時間)を取得してください。
※資格有効期限が切れますと、自動的にJHCA公認認定資格を取り消しとさせていただきます。
 当日の持ち物 
 受講票(PDF)、筆記用具、トレーニングウェア、汗拭きタオル、
 教材(受講当日にお渡しいたします。)
 キャンセルポリシー 
  JHCA キャンセルポリシー  
受講お申込みおよび受講料金のご入金後は、受講参加者の都合による受講キャンセルの場合は、下記の通り、キャンセル料金を頂戴いたします。予めご理解、ご了承ください。
区分キャンセル料金
受講開始 3か月前までキャンセル料 なし
受講開始 2か月前まで受講料金の  50%
受講開始 1か月前まで受講料金の100%
無連絡 受講 欠席受講料金の100%
 受講中止に関する「キャンセル規定」へ  
※お申込み時にキャンセル規定に同意できない方は、受講ご参加をお控えいただけますようお願い申し上げます。

 会場ご案内(交通機関のご案内)
 会場)JHCAスポーツ&ビューティー学校
(NPO日本ホリスティックコンディショニング協会)
住所)東京都港区芝3-20-5 芝I・Yビル3階
電話)03-6435-1985
メール)info@j-holistic.org 
 
  
交通機関のご案内)
■都営三田線・浅草線「芝公園駅」下車
 A2出口より徒歩5分
■都営三田線・浅草線「三田駅」下車
 A8出口より徒歩10分
■都営大江戸線「赤羽橋駅」下車
 赤羽橋出口より徒歩10分
■JR東日本「田町駅」下車
 西口(三田口)より徒歩10分 
   

本講座 受講お申込み
(下記の手順でお申込みください)

  

 1  お申込みフォームよりお申込みください。

  
     

 2  銀行振込をご希望の方

   
 銀行口座振込をご希望の方 
 三井住友銀行 渋谷支店
 普通預金 口座番号 8444613
 ゆうちょ銀行 口座記号/10120
 口座番号/84117291 店番号/018
口座名義:特定非営利活動法人
     日本ホリスティックコンディショニング協会
※自動返信メールの下記にお振込み銀行口座のご案内をご覧ください。お支払い金額を確認の上、お振込み下さい。
 
 クレジットカードをご希望の方 
 クレジットカード決済については、■ PayPalを採用しております。メールアドレスとクレジットカードがあれば誰でも利用することができます。
※当事務局では、お客様のクレジットカード番号などの個人情報は、一切お預かりすることはございません。

※自動返信メールの下記にクレジットカード決済用URLをお送りしました。そちらのURLよりご決済にてお支払いください。
   
クレジットカード決済
通常一般受講
商品名:3大原則:通常(選択受講)
価格:15000円(税込16500円)
商品名:3大原則:通常(3講座受講)
価格:30000円(税込33000円)
早割特典受講
商品名:3大原則:早割(選択受講)
価格:13637円(税込15000円)
商品名:3大原則:早割(3講座受講)
価格:27273円(税込30000円)
  

 3  受講料金の入金確認後、JHCA事務局より
受講票等をメールにてお送りいたします。

 

▲ ページトップへ

HOMEお問い合わせ 
Copyright (c) 2004-2024 www.j-holistic.org/
All Rights Reserved.