初めまして。MTI マニュアルセラピーインターナショナル東京で講師活動をしております小倉 秀子と申します。 マニュアルセラピーインターナショナル東京(MTI)は、臨床技術を向上したいと願うセラピストのための非営利の勉強会です。素晴らしきご縁があり、安田嵩常先生のアスレチックトレーナーと理学療法士は協力し合い、お互いの専門性を尊重しながら理解を深めて、アスリートのために尽くすべきという生き方に深く共感し、講習会を企画させて頂きました。また、非営利活動法人日本ホリスティックコンディショニング協会様に多大なご協力を頂き、非営利の勉強会として、現場でご活動の皆様にご参加しやすい費用でご提供することが実現しましたことに深く感謝いたします。 このDNSエクササイズコースは、怪我と向かい合わせにあるアスリートへの予防とリハビリテーションの過程を支援するために活動するアスレチックトレーナーの方々のためのコースです。過去に講習会に参加し、動画を見たりするけれども実際にアスリートにDNSを使いこなすことは難しいことがあります。 当会では、少人数で受講者の皆様の実技や実際のアプローチに重点を置き、運動特性・状況に応じた評価とエクササイズを詳細に学び、アスリートの支援ができるようになることを目的としています。EBM により、理想的な運動はただその関節付近の筋の働きによって起こるのではなく、 筋連鎖、神経制御、生理・生体力学などの様々な要素の関連によって確立することが明らかになってきています。 パベル・コーラー氏(Pavel Kolar, PT, Paed Dr)は、短期間でこれらの内在システムを活性化させ、機能向上を到達する DNS を展開しました。 DNS は日本で長年に渡って教育活動が行われているボイタ法をはじめ、ヤンダ法、 レベット法など優れた治療者により生まれた徒手的医学プラハスクールの知識を総括して確立された運動システムの発達運動学・神経生理学側面を基本としています。怪我の危機や損傷を経験したアスリートへ DNS を活用する場合、 ただ単に型にはまったエクササイズをするのではなく、個人それぞれの状況に応じて適切な DNS 的評価が行えること、 その評価に基づいた DNS の理念に基づくDNS のエクササイズを選択できることが必要です。 エクササイズパート2は、パート1で学んだ非分離的な運動パターンからさらに展開し、分離的な運動へと進みます。スポーツは非分離と分離的な双方の運動要素を含むため、パート2を受講することにより、アスリートの必要性に応じた適切なエクササイズ・運動療法へと応用できるようになります。 当会のDNSエクササイズコースは、健康増進を目的としたエクササイズや怪我と向かい合わせにあるアスリートのための予防とリハビリテーションの過程を実践的に学ぶコースです。DNSの動画を見ただけでは、実際のハンドリングがわからず、臨床で効果的にDNSを使いこなすことは難しいことが多くあります。 当会では、少人数で受講者の皆様の実技や実際のアプローチに重点を置き、運動特性・状況に応じたエクササイズを詳細に学び、臨床、エクササイズクラス、スポーツ活動などの場面で具体的に応用できるようになることを目的としています。 EBM により、理想的な運動はただその関節付近の筋の働きによって起こるのではなく、 筋連鎖、神経制御、生理・生体力学などの様々な要素の関連によって確立することが明らかになってきています。 パベル・コーラー氏(Pavel Kolar, PT, Paed Dr)は、短期間でこれらの内在システムを活性化させ、機能向上を到達する DNS を展開しました。 DNS は日本で長年に渡って教育活動が行われているボイタ法をはじめ、ヤンダ法、 レベット法など優れた治療者により生まれた徒手的医学プラハスクールの知識を総括して確立された運動システムの発達運動学・神経生理学側面を基本としています。 特に怪我の危機や損傷を経験したアスリートへ DNS を活用する場合、 ただ単に型にはまったエクササイズをするのではなく、個人それぞれの状況に応じて適切な DNS 的評価が行えること、 その評価に基づいた DNS の理念に基づくDNS のエクササイズを選択できることが必要です。 当会でのエクササイズコースは、日本語による指導となっています。今までのDNSコース17年の教育経験を踏まえ、日本の現場での必要性に応じた講義と実技を充実して行います。 【受講修了時】 2日間のコース終了時に、修了書授与予定です。 |