第一部:10:30~12:30 「エネルギー代謝の基本」 糖質・脂質・タンパク質の使われ方 ・運動の種類や強度によって、体がどの栄養素を主に使うかが変わる。 ・有酸素運動 → 脂質利用が増える ・高強度の無酸素運動 → 糖質利用が中心 ・筋肉修復や合成 → タンパク質が重要 ・栄養摂取のタイミング(運動前・中・後)がパフォーマンスや回復に直結する。 クライアントに「なぜ糖質制限しすぎるとパフォーマンスが落ちるのか」や「運動後にタンパク質が必要な理由」を説明できるようになります。
第二部:13:30~15:30 「筋肉と体組成に直結する栄養学」 タンパク質とビタミン・ミネラル ・タンパク質:筋肉の維持・合成に必須。 量(体重×1.2〜2.0g/日)と分配(1食20〜30g)が重要。 ・ビタミンD・カルシウム・鉄など:骨・血液・筋肉機能に欠かせない。 特に女性や高齢者では不足が多い。 ・水分と電解質:運動時の脱水・パフォーマンス低下を防ぐ。 「筋肉を増やすための食べ方」「疲労回復を助ける栄養素」 などを正しく説明できるようになります。
第三部 15:30~16:30 「質疑応答」 皆様のお悩みや、お客様の実例など、皆様と共有しながらディスカッションをしていきます。 |