【小林先生】ストレングス入門講座

PC版
 

"筋トレ指導のスキルがゼロから身につく"
トレーナーのための
「ストレングス入門講座」
筋出力向上・姿勢制御・機能解剖学に基づき
安全なトレーニングフォームの習得




『担当講師より』
近年、筋力低下や神経‐筋の非効率、関節の不安定性を起点とした「動けない・動かない人」が増えています。
医療・介護・フィットネスの各現場では、””ただ鍛える””のではなく、【安全に動かすための筋トレ】が求められています。
 
本講座では、筋出力向上・姿勢制御・解剖学的理解を土台とした、科学的根拠ある(=エビデンスに基づく)
ストレングスアプローチを『理論』と『実践実技』の両側面から効率よく学ぶことができます。

● 「筋トレ初心者・高齢者・痛みを抱える人」への、安全な指導スキルを習得する
● 正しいトレーニングフォームを(見抜く)(整える)(教える)指導力を身につける
● 機能解剖学をトレーニング指導に活かす ””実践力””を高める
● 「自己流」ではなく、科学的根拠に基づいた、トレーニング指導ができる指導者になる
 
科学的根拠と実践スキルの両面から安全で確実な
筋力トレーニングの指導を身につけましょう。

 筋出力の低下、神経‐筋の非効率、関節の不安定性、痛みによる運動回避など動けない・動かない人に対するストレングスアプローチは、現代のあらゆる現場(医療・介護・パーソナルトレーニング)で求められています。本ワークショップでは「初期の筋力トレーニング設計」を理論と実技で掘り下げます。
 

筋トレ指導が苦手でも大丈夫。
動きの土台から学び直す。

• 筋トレを避けてきた方にも、安心して実践できる基礎理論と方法を提供
• 神経‐筋の促通、姿勢制御、機能解剖に基づいた「安全なフォーム設計」
• 高齢者や運動初心者、ジュニア世代まで幅広い現場に応用できる内容

 

筋トレを好きにならなくても
「使えるようになる」ことが
あなたの現場の武器になります。

各講座、ケーススタディと指導練習を行います。
• 筋トレ初心者/ 高齢者/術後の方への実際の指導例
• 指導時の声かけ、安心感のつくり方、負荷調整の考え方
• 姿勢・関節安定性・動作制御の基礎からスター
• 自重・チューブ・ツールを使った汎用性の高いメニュー構成

• 実際のケースに基づく指導法・声かけ・負荷調整の考え方

 

こんな方におすすめ

マンツーマン指導者(パーソナルトレーナー/フィットネスインストラクター)
「筋トレがどうも苦手で…」と感じているトレーナー・インストラクターの方

「自分がやっていないから指導に自信がない…」という方
クライアントの満足度を高めたい指導者
個々の悩みや目標に合わせた運動指導を学びたい方
運動初心者や高齢者、ジュニア指導において“安全第一”を重視したい方
解剖学や神経‐筋の理解が曖昧で、トレーニングメニューに不安がある方
一通りの勉強はしたけれど、現場でどう活かせばよいか迷っている方

 
 

本講座 詳細案内

 

「筋トレを“安全に・確実に・根拠を持って”
教えられるトレーナーに!」
エビデンス×実技で基礎から学ぶ
“ストレングス指導の全ステップ”

 ✅ 筋出力と神経‐筋制御の基礎理解
 ✅ 姿勢保持と筋力発揮の関係性を紐解く

 ✅ 関節の安定性と筋バランスの整え方
 ✅ 機能解剖に基づいたトレーニングフォームの習得
 ✅ 痛みや不安定性を抱える人への初期トレーニング設計
 ✅ 現場で活かせる“筋トレの指導力”を磨く実技演習

  
【その1】
 『クライアントを納得させる!』
“効いた”を実感させる初級筋力トレーニング
開催日:2025年 11月 16日(日) 
10:00 ~ 13:00(3時間) 

筋トレに苦手意識がある運動指導者のあなたへ
• 「筋トレの指導がなんとなく自己流になっている…」
• 「本当に “効いてる” のか分からない…」
• 「クライアントに “もっとキツくしてほしい” と言われると不安になる…」
 
そんな経験はありませんか?
➡ この講座では、筋トレの効果を“体感させる”
プロになるための第一歩をお届けします。

    
  
講座のポイント
• 「筋肉痛を意図的に起こす」トレーニング設計のコツ
▶ なんとなくやらせる筋トレではなく、「ここに効いてる!」を感じさせる刺激方法を解説
• 解剖学に基づいた「フォームの見極め・修正」スキル
▶ 筋活動を最大化させるフォームの見方と声かけを習得します。
• 筋トレ嫌いのクライアントにも続けさせるための “実感づくり”
▶ 「やってよかった」と思わせる体感重視の初級プログラムを提案
  
講座を受けると…
✅ 筋トレ指導に自信がつきます!
✅ クライアントから「効いた!」と言われる成功体験が増えます!
✅ なんとなくの指導から脱却し、“伝える力”が高まります!
✅ 初心者や高齢者にも「安全で効果的な負荷設定」ができるようになります。

 
おすすめしたい対象者の方
▶️ 筋トレの指導に不安を感じている運動指導者
▶️ ストレッチや有酸素系の指導が中心で、筋トレの引き出しが少ないと感じる方
▶️ 解剖学や機能に基づいた「根拠ある筋トレ」を学びたい方 などにおすすめの講座です!

 
 
【その2】
 『運動初心者のための導入トレーニング法』
マニュアルレジスタンス(徒手抵抗)を使った
安全で効果的な第一歩

 開催日:2025年 12月 14日(日) 
10:00 ~ 13:00(3時間)

「器具なしでも安心して始められる筋トレ指導を学びたい」あなたへ
• 「器具を使わないとトレーニングにならない?」
• 「運動初心者にいきなりマシンやバーベルは不安…」
• 「負荷のかけ方が分からず、結局“なんとなく”な指導に…」
  
そんな不安を持つ運動指導者にこそおすすめしたいのが
➡ “徒手抵抗”による導入トレーニング方法です。
  
  
講座のポイント
•  道具不要!“あなたの手”が最良のトレーニングツールになる
▶ マニュアルレジスタンス(徒手抵抗)で「安全・的確な負荷」を与える方法を習得
•  初心者に安心感を与えながら、確実に筋出力を引き出す
▶ 「押す・止める・誘導する」基本操作とコミュニケーションのコツを実技で体得
•  ジム設備がなくてもできる!現場対応力がアップする
▶ 福祉施設、出張指導、自宅トレーニングなど幅広い現場に応用可能
 
講座を受けると…
✅ 「器具がない=指導できない」という不安がなくなります!
✅ 初心者に信頼される “安心で丁寧な関わり方” が身につきます!
✅ 筋トレが苦手な方でも「筋肉を使う感覚」を体感させられます!
✅ マシンやダンベルに頼らず、自信を持って負荷指導ができるようになります!
 
おすすめしたい対象者の方
▶️ 初心者〜高齢者指導に不安がある運動指導者
▶️ マシンや器具に頼らない、もっと丁寧な筋トレ導入法を学びたい方
▶️ ストレッチ・軽運動中心の指導から、筋トレ指導へ一歩踏み出したい方

  
 
【その3】
 『成長期の子どもを支える!』
ジュニアアスリート向け筋力トレーニング成長発達に
合わせた安全で効果的な運動指導

 開催日:2026年 2月 8日(日) 
10:00 ~ 13:00(3時間)

● 「子どもの筋トレはどう指導したらいいの?」と不安なあなたへ
• 「成長期に筋トレさせていいのか不安…」
• 「どこまで負荷をかけても大丈夫かわからない…」

• 「ケガをさせたら怖いので、トレーニングよりストレッチばかり…」

そんな迷いや不安を感じている運動指導者の方へ
➡ “安全で段階的なジュニアトレーニング”の基本を、やさしく、実践的にお伝えします。
 
  
講座のポイント
•  “成長期にやってはいけないこと”を正しく理解する
▶ 骨端線・柔軟性・ホルモンバランスなど、年齢別の身体的特徴と注意点を解説
• 競技力の“土台”をつくる筋力トレーニングを実技で学ぶ
▶ 初心者や成長途中の子どもにもできる、自重&軽負荷トレーニングを紹介
• セルフストレッチ指導の基本を身につける
▶ 柔軟性の向上とケガ予防を両立させる、わかりやすい伝え方も解説
  
講座を受けると…
✅ 成長期の子どもに「安心してできる筋トレメニュー」が提案できるようになります!
✅ 「何をして、何を避けるべきか」がはっきりと理解できます!
✅ 保護者や指導現場からの信頼が高まります!
✅ スポーツを頑張る子どもたちの“ケガを防ぎ、伸ばす”指導ができるようになります!
 
おすすめしたい対象者の方
▶️ ジュニア指導が未経験、または自信がない運動指導者
▶️ 子どもへの筋トレ指導が「なんとなく避けてきた分野」になっている方
▶️ ジュニアアスリートの安全指導を身につけて、指導の幅を広げたい方

 
 
【その4】
 『高齢者に多い“隠れ変形性関節症”への
予防的アプローチ』
姿勢評価と軽負荷トレーニングで関節機能を守る
 開催日:2026年 3月 15日(日) 
10:00 ~ 13:00(3時間)

● 「高齢者に筋トレをしてもいいのか不安…」というあなたへ
• 「膝や腰が悪そうだけど、何をやっていいのか分からない」
• 「関節に負担をかけたら逆に悪化しそうで怖い」
• 「そもそも筋トレよりストレッチのほうが良いのでは…?」

そんな悩みや不安を抱えている運動指導者の方へ
➡ 本講座では、“まだ痛みがない”けれど“変形のリスクがある”高齢者に向けた予防的アプローチの方法を学びます。
 
  
講座のポイント
•  “隠れ変形性関節症”のリスクを見抜く姿勢・動作の評価法
▶ 何気ない立ち姿勢や歩行の癖から、関節の負担サインを読み解くコツを習得
• 高齢者の関節を守る「軽負荷トレーニング」の設計方法
▶ 痛みを誘発せず、安全に実施できる種目選択と負荷調整のテクニックを紹介
• “動かない”ではなく、“動かせる”ための筋トレ指導戦略
▶ 日常動作(椅子の立ち座り、階段昇降など)に直結するトレーニングを構築
 
講座を受けると…
✅ 「この方はリスクがある」と早めに気づける観察力が身につきます!
✅ 痛みや変形を悪化させない、“攻めすぎない筋トレ”が提案できるようになります!
✅ 高齢者に「これは無理なく続けられる」と思ってもらえる指導ができます!
✅ 指導者自身の“関節を守る観点からのトレーニング設計力”が高まります!
 
おすすめしたい対象者の方
▶️ 高齢者への筋トレ指導に不安がある運動指導者
▶️ “痛みが出たらどうしよう”と消極的な指導になってしまう方
▶️ 変形性関節症の予防に役立つ実践的な知識とスキルを学びたい方

  
 
【その5】
 『フィットネスツールを使いこなす!』
効果的なトレーニングバリエーションバランスボール
ストレッチポール・セラバンドの実践活用法

 開催日:2026年 4月 12日(日) 
10:00 ~ 13:00(3時間)


● 
「器具を使ったトレーニング、実はちょっと苦手…」というあなたへ

• 「バランスボールやポール、現場にあるけど使いこなせていない」
• 「結局、いつも同じような使い方しかしていない…」
• 「器具があると難しく感じてしまう」
  

そんな悩みを抱える運動指導者の方へ
➡ 本講座では、“道具の効果を最大化する指導法”を、わかりやすく、実践的に学びます。
 
  
講座のポイント
• バランスボール・ストレッチポール・セラバンドを“使い分ける”ための基礎知識
▶ 目的別の活用法、強度調整、姿勢補助など、使い方の幅を広げる
• 「なんとなく」から脱却!効果を引き出す導入・配置・フォーム修正のコツ
▶ 道具を“足し算”で使うだけでなく、指導目的に合った“引き算”の視点も紹介
• 器具があるからできる!体験価値を高めるエクササイズバリエーション
▶ クライアントの「飽き」を防ぎ、やる気を引き出すプログラム構成
 
講座を受けると…
✅ 器具を「ただの補助道具」ではなく、「効果を引き出すツール」として使えるようになります!
✅ 自宅や高齢者施設など“限られた環境”でも実践できるメニューが提案できます!
✅ 初心者や高齢者にも“安全で楽しい”指導が可能になります!
✅ トレーニングバリエーションが増え、現場での引き出しが一気に広がります!
 
おすすめしたい対象者の方
▶️ フィットネスツールを活用できていないと感じる運動指導者
▶️ 器具があると不安、もしくは「特別な使い方」が分からない方
▶️ 高齢者・初心者・在宅トレーニングの指導力を高めたい方

  
 
【その6】
 『基礎トレーニングこそ続ける価値がある!』
戦略的メニュー設計“飽きない”&“成果を感じる”
トレーニングの工夫

 開催日:2026年 5月 17日(日) 
10:00 ~ 13:00(3時間)

● 「同じメニューで飽きられる…」「続かない…」と悩んでいませんか?
• 「基礎種目をやらせたいけど、クライアントが飽きてしまう」
• 「成果を出したいけど、負荷の調整や声かけがワンパターン…」

• 「結局その場しのぎのメニューになってしまう…」
 
そんな悩みを持つ運動指導者の方へ
➡ この講座では、“基礎こそ、最も価値のあるトレーニング”としていかに飽きずに、 効果を出しながら続けさせるか?という実践的な戦略をお伝えします。
 
  
講座のポイント
• 「基礎トレーニングを続けさせる」ための3つの工夫
▶ 負荷の調整・声かけの技術・達成感の演出を段階的に解説
• 飽きないメニュー展開のアイデアとローテーション戦略
▶ 同じ種目でも「毎回違う」と感じさせるバリエーション設計の方法
• “目に見える変化”を演出し、モチベーションを維持する方法
▶ 成果を可視化するポイント・記録の工夫・目標設定の技術
 
講座を受けると…
✅ 基礎トレーニングが“退屈”ではなく、“進化を感じる”時間に変わります!
✅ トレーニング設計が「なんとなく」から「計画的」に変わります!
✅ クライアントの継続率・満足度が上がり、リピートにもつながります!
✅ 現場でそのまま使える“戦略的なメニュー設計力”が身につきます!
 
おすすめしたい対象者の方
▶️ 筋トレ指導がワンパターンになりがちな運動指導者
▶️ 「結局どのメニューがベストか分からない」と悩んでいる方
▶️ クライアントのやる気を引き出す、続けたくなる指導をしたい方


   
 日程・カリキュラム

番号開催日テーマ
第1回 2025/11/ 16(日) 『クライアントを納得させる!』
第2回 2025/12/ 14(日)『運動初心者のための導入トレーニング法』
第3回 2026/2/ 8(日) 『成長期の子どもを支える!』
第4回 2026/3/ 15(日) 『高齢者に多い“隠れ変形性関節症”への予防的アプローチ』
第5回 2026/4/12(日) 『フィットネスツールを使いこなす!』
第6回 2026/5/17(日) 『基礎トレーニングこそ続ける価値がある!』
  講習時間:各日 10:00~13:00(3時間)
 
 受講料金(どなたでもご参加ください)
   
受講区分1講座
(3時間)
3講座
(9時間)
6講座受講
(18時間)
  
受講料金
 
11,000円26,400円52,800円
  ※受講希望講座をご自由にご選択ください
  
 詳細案内
  会場案内
会場)JHCAスポーツ&ビューティー学校
住所)東京都港区芝3-20-5 芝I・Yビル3階
電話)03-6435-1985
メール)info@j-hplistic.org
 
  講習時間:
 受付開始:9:40~
 講習時間:10:00~13:00(3時間)
  
  当日の持ち物
受講票、筆記用具、トレーニングシューズ、スポーツウェア、タオル 

  有資格者の方へ「単位付与について」

・JHCA資格取得者:1講座;3.0単位付与
  
 担当講師紹介
小林 祐二  kobayashi yuji
SP-BODY 代表
 【指導経歴】
1999年からトレーニング指導開始
・劇団四季コンディショニングトレーナー
・NPO法人日本ホリスティックコンディショニング協会講習会担当講師
・セントラルスポーツ株式会社 パーソナルトレーナー養成講習会講師
・東急スポーツオアシス パーソナルトレーナー養成講習会講師
・DENSO女子ソフトボール部 フィジカルトレーナー
・日本精工女子ソフトボール部 トレーニングコーチ
 
 受講料金のお支払いについて
   受講のお申込み手順
1.下記の「受講お申込みフォーム」より、受講申込み書を送信ください。
2.申込書を送信後、後日、事務局より受講受付完了のメールをお送りします。

3.受講受付完了メールをご確認の上、受講料金のお振込みをお願いします。
4.受講料金は、銀行振込み、またはクレジットカード決済でお振込みください。
5.受講者の都合により、受講をキャンセルする場合は、「受講キャンセル規定」をご覧ください。
6.尚、「キャンセル規定」に同意できない方は、受講ご参加をお控えいただけますようお願い申し上げます。
7.恐れ入りますが、2~3日事務局より返信がない場合には、再度ご連絡ください。
 
 
■【銀行振込ご希望の方】
 下記の銀行口座にお振込みください。
三井住友銀行 渋谷支店
普通預金 口座番号 8444613
ゆうちょ銀行 記号 / 10120
番号 / 84117291 店番号 / 018
口座名義:特定非営利活動法人 日本ホリスティックコンディショニング協会
お支払い金額を確認の上お振込み下さい。 お振込みの確認後の受講票をお送りいたします。
 
■【クレジットカード決済の方】
お取り扱いクレジットカード
返信メールにお知らせしました決済用URLより受講料金をお支払(決済)ください。
クレジットカード決済確認後に、受講票を別途お送りいたします。  
クレジットカード決済については、 PayPalを採用しております。
メールアドレスとクレジットカードがあれば、誰でも利用することができます。
※当事務局では、お客様のクレジットカード番号などの個人情報は、一切お預かりすることはございません。
 
クレジットカード決済
商品名:ストレングス入門講座(単発)
価格:10000円(税込11000円)
商品名:ストレングス入門講座(3講座)
価格:24000円(税込26400円)
商品名:ストレングス入門講座(6講座一括)
価格:48000円(税込52800円)
  
 交通機関ご案内(アクセス)
 
  
  交通機関のご案内
■ 都営三田線・浅草線「芝公園駅」下車
   A2出口より徒歩5分
■ 都営三田線・浅草線「三田駅」下車
   A8出口より徒歩10分
■ 都営大江戸線「赤羽橋駅」下車
   赤羽橋出口より徒歩10分
■ JR東日本「田町駅」下車
   西口(三田口)より徒歩10分
  
 ▲PageTop 
HOMEお問い合わせ 
Copyright (c) 2004-2024 www.j-holistic.org/
All Rights Reserved.