福井勉先生「バイオメカニクス」入門講座

 ご好評いただいております、文京学院大学 学長 福井 勉先生直伝のバイメカ講座です!
 定員20名!先着お申込み順とさせていただきます。予めご了承ください。
 
 ✅「動きを見抜く力を育てる ― 運動指導者のための””バイオメカニクス””入門講座」

 ✅ 〜なぜ?その動きになるのか? 科学的に読み解く動作分析のスキルを身につける〜
 ✅ 〜評価・改善・パフォーマンス向上に直結する動作解析ができるようになります!

  

 ■ 講演者 福井勉先生 プロフィール

  

文京学院大学 学長  福井 勉 tsutomu fukui

 
<主な経歴>
 昭和大学藤が丘病院,東京都立医療技術短期大学,昭和大学藤が丘リハビリテーション病院主任,
 昭和大学医療短期大学助教授,昭和大学保健医療技術学部助教授,Western大学客員教授、
 Otago大学客員研究員, 首都大学東京非常勤講師,神奈川県立保健福祉大学非常勤講師,
 国際医療福祉大学非常勤講師, を経て現在に至る。
 昭和大学客員教授,茨城県立医療大学非常勤講師,専門理学療法士(スポーツ),専門理学療法士(運動器)
 専門理学療法士(基礎), IOC diploma in Sports Physical Therapies

 
<主な著書>
 姿勢・運動の観察〜身体重心の見方とその評価方法〜(ジャパンライム)

 皮膚から動きをコントロールする!皮膚運動学の臨床応用〜皮膚運動学の理論と皮膚テーピングの実際〜(ジャパンライム)
 トム・マイヤース アナトミートレイン 日本語訳、監修
 理学療法ハンドブック(協同医書)  整形外科理学療法の理論と技術(メジカルビュー)
 整形外科体操療法実践マニュアル(全日本病院協会出版会)  膝疾患保存療法(金原出版)
 スポーツ外傷・障害の理学療法(文光堂)  図解理学療法ガイド(文光堂)
 スポーツ傷害の理学療法(三輪書店)  整形外科有痛性疾患保存療法のコツ(全日本病院協会出版会)
 スポーツ傷害の理学療法(三輪書店)  ブラッシュアップ理学療法(三輪書店)
 呼吸運動療法の理論と技術(メジカルビュー)  運動学(中外医学社)
 評価から治療手技の選択(文光堂)  筋力(医歯薬出版) 臨床実習フィールドガイド(南江堂)
 基礎理学療法学(医学書院)  理学療法辞典(医学書院)  ザ歩行(アイペック)
 図解理学療法検査・測定ガイド(文光堂)  二関節筋(医学書院)
 理学療法のとらえかた4(文光堂)  今日の治療指針2008年版(医学書院)
 運動学要点整理ノート(羊土社)  退行変性疾患の理学療法(医歯薬出版)
 運動療法学:障害別アプローチの理論と実際(文光堂)  姿勢調節障害の理学療法(医歯薬出版)  
 結果の出せる整形外科理学療法(メジカルビュー)  皮膚運動学(三輪書店)
 ブラッシュアップ理学療法(三輪書店)  復帰を目指すスポーツ整形外科(メジカルビュー)
 皮膚テーピング(運動と医学の出版社)など
  

 ■ 特別講演 詳細ご案内

     


 皆さんは、指導現場でこんな経験はありませんか?
 「なんでそのフォームだと膝が痛むのか、うまく説明できない」
 「これで合ってると思うけど… なぜか違和感がある」
 バイオメカニクスを学ぶと、その””違和感””の正体が見えるようになります。
 
 バイオメカニクスと聞くと、難しいんじゃないかな・・?とか
 私にはまだそのレベルではない・・とか思っていませんか?
  学ぶ機会を逃した方、避けてきた方、そんな指導者へ向けた入門講座がスタートします。
 
 講師は(驚)
・・・文京学院大学の学長「福井 勉」先生です。
 大学生が学ぶ内容を指導現場に合わせて分かりやすく解説!
楽しく学べる「超入門コース」となっております。
 今回は、土曜日(午前コース) ・ 月曜日(夜コース)各6回にて開催いたします。
 *このチャンスをお見逃しなく!
 

  
  運動指導者が「バイオメカニクス」を学ぶメリット
  
 感覚だけに頼らず、動作を数値・理論・構造でとらえられるようになるので・・
 ✅  目に見えない「力」を読むことができる。
 ✅  何をどこまで安全に指導できるかの線引きができる。
 ✅  選手やクライアントの動きに根拠あるアドバイスができる。
 ✅  バイオメカニクスの基礎と現場での応用力が身に付く。
 ✅  フォームの改善やエクササイズ修正の見立てができる。
 ✅  運動指導に自信と説得力を与える「根拠ある説明力」が身に付く。
  
  バイオメカニクスとは
 
 人間や動物の動きや力の働き方を、物理学や力学の視点で分析・理解する学問です。
 簡単に言うと、体がどう動いているのかを“科学的に”見る学問です。
 
 例えば、運動やスポーツの場面では
  ・どうやってジャンプしているか?

  ・歩くときにどんな筋肉がどれくらい働いているか?
  ・投げる動作の中で、関節や筋肉にどんな力がかかっているか?
 など動きに関わる力や角度・速度・モーメントなどを解析したりします。
 
 「もっとフォームを良くしたい」「なぜこの動きで痛みが出るのかを説明したい」そう思ったことはありませんか?
 
 本講座では、運動指導者が知っておきたい「バイオメカニクス(生体力学)」の基本を
 現場に活かせる視点でわかりやすく解説します。
 
 ●「そのフォーム、何を根拠に指導していますか?」
 運動指導の現場では、「なんとなく良さそう」「前に教わったから」そんな感覚的な指導がまだまだ多く見られます。
 しかし、今求められるのは、なぜ?や理由を語れる指導者です。
 ケガを予防する動きとは?
 なぜそのエクササイズが有効なのか?クライアントの“動きの癖”をどう修正するか?こうした疑問に、
 科学的な根拠をもって答えられる指導者になるための第一歩を一緒に踏み出しましょう。
  
 このような人におすすめいたします!
 
 ✅ パーソナルトレーナー、フィットネスインストラクター
 ✅ ヨガ・ピラティス指導者
 ✅
 アスレティックトレーナー、医療系職種との連携を目指す方
 ✅ マンツーマン指導の「説得力」を上げたい方
 ✅ なんとなくの指導から脱却したい方
 ✅ スポーツ競技やダンスパフォーマンス等の指導者の方
 ✅ ジュニアスポーツやキッズの運動指導者
 ✅ 「ADLの改善」など高齢者指導の方 など
 
  JHCA「バイオメカニクス」講義の目的と到達目標
 
 【目的】運動学・運動力学的要素から、人の正常動作を解釈することができるようになり、異常な動作についても
 考察することができることを目的とします。
 また、動作の特徴をとらえてバイオメカニクスの用語で力学的に述べることができるようになることを目的とします。
 また、active learningを取り入れ、講義形式に加え、受講参加者が説明する機会を多くしていきます。
 
 【講義到達目標】
  1)運動力学的、物理学的用語を説明できる。
  2)身体重心、床反力、床反力作用点について説明できる。
  3)関節モーメントについて説明できる。
  4)立ち上がり動作について、力学的に説明できる。
  5)ジャンプ動作について、力学的に説明できる。
  6)歩行について、力学的に説明できる。
  7)人のバランスについて説明できる。
  8-10)症例について考察・討議できる。
 
受講修了者には「受講修了証書」を発効いたします。 
 
  
  講義概要
 
  1)物理学的用語、力学的用語について
  2)テコとは何か
  3)重心について(考え方、計算方法)
  4)速度、加速度について
  5)床反力、床反力作用点について
  6)関節モーメントについて
  7)立ち上がり動作・ジャンプ動作
  8)歩行について①
  9)歩行について➁
  10)人のバランス評価
  11)臨床的評価について
  12)膝蓋靭帯炎・ジャンーパー膝
  13)腰椎椎間板ヘルニア
  14)アキレス腱炎
  15)まとめ
 
  受講方法
  
 講義と並行し、グループディスカッションやグループ発表を取り入れて行ないます。
 グループ課題発表時に、質疑応答およびフィードバックを行います。
 
基礎バイオメカニクス第2版
  講義用参考書 ISBN; 978-4-7639-0041-8 (医歯薬出版,2015)
    
 開催日程(全6回)
  
 ■ 「バイオメカニクス入門講座」2025年 11月~2026年 4月(計6講座)
   月1回 土曜日(昼コース);講習時間 10:00~13:00)

第1回第2回第3回第4回第5回第6回
11月1日(土)12月6日(土)1月24日(土)2月14日(土)3月7日(土)4月18日(土)
  
 ■ 「バイオメカニクス入門講座」2026年 4月~2026年 9月(計6講座)
   月1回 月曜日(夜コース);講習時間 18:00~21:00)

第1回第2回第3回第4回第5回第6回
4月27日(月)5月25日(月)6月22日(月)7月27日(月)8月24日(月)9月28日(月)
  

 会場案内

 
  会場)JHCAスポーツ&ビューティー学校(NPO日本ホリスティックコンディショニング協会)
  住所)東京都港区芝3-20-5 芝I・Yビル3階
  電話)03-6435-1985    メール)info@j-holistic.org 
 

 受講定員

 
  受講定員;各コース20名
  (受講お申込み順とさせていただきます。定員になり次第、お申込みは〆切とさせていただきます。)

 

 資格継続単位取得について(JHCA有資格者対象)
 
 資格取得者(FC/HC)1講座 2.5単位(受講票、またはライセンスカードをお持ちください)
 ーーーー  
  JHCA資格登録更新について
  JHCA公認資格の認定機関は、登録日より3年間有効となります。
  
つきましては、現場指導およびJHCA主催講習会にて3年間で15単位(15時間)を取得してください。
  ※資格有効期限が切れますと、自動的にJHCA公認認定資格を取り消しとさせていただきます。
 
   
 当日の持ち物
 
 受講票(PDF)・筆記用具・バインダー・トレーニングウェア(動きやすい服装)・汗ふきタオル
 
「基礎バイオメカニクス」第2版(書籍)をお持ちの方はご持参ください。
  
  
 

 ■ 本講座 受講お申込み ご案内

  
 受講料金について
 
  福井勉先生「バイオメカニクス」入門講座(全6講座) *表示価格は、税込価格です。

受講お申込み全6講座受講料金
土曜日コース(定員20名)165,000円
月曜日コース(定員20名)
165,000
  
  * 受講お申込み順とさせていただきます。定員になり次第、お申込みは〆切とさせていただきます。
  * JHCA会員の方は、受講割引特典クーポンがございます。 詳しくは””JHCA 公式 LINE””をご覧ください。
  
 
 JHCA会員(新規入会・会員再入会・会員継続)
 
 会員年会費(10,500円)にてJHCA主催の講習会を1年間会員価格にて受講できます。
  
   
 受講お申込み・お支払い方法について
 
 【受講のお申込み手順】
  1.下記の「受講お申込みフォーム」より、受講申込み書を送信ください。
  2.申込書を送信後、後日、事務局より受講受付完了のメールをお送りします。
  3.受講受付完了メールをご確認の上、受講料金を銀行振込み。またはクレジットカード決済でお振込みください。
  ※ 受講お申込み後、一週間以内にお振込みをお願い申し上げます。
    ご入金が確認できない場合、受講キャンセル扱いとさせていただく場合がございます。予めご理解ご了承ください。
  4.受講者の都合により、受講をキャンセルする場合は、「受講キャンセル規定」をご覧ください。
  5.尚、「キャンセル規定」に同意できない方は、受講ご参加をお控えいただけますようお願い申し上げます。 
  6.恐れ入りますが、2~3日事務局より返信がない場合には、再度ご連絡ください。
  
  
 【受講料金のお支払い方法】
  ・銀行口座振込
  ・クレジットカード(一括支払い)
  
 銀行口座振込について
 
 【銀行振込ご希望の方】下記の銀行口座にお振込みください。
 三井住友銀行 渋谷支店 普通預金 口座番号 8444613
 ゆうちょ銀行 記号 / 10120 番号 / 84117291 店番号 / 018
銀行口座名義:特定非営利活動法人 日本ホリスティックコンディショニング協会
お支払い金額を確認の上お振込み下さい。 お振込みの確認後の受講票をお送りいたします。
  
 クレジットカード決済について

 【クレジットカード決済の方】下記のクレジットカード決済ボタンよりご決済ください。

 
 
お取り扱いクレジットカード
下記のクレジットカード決済枠より、受講希望ボタンより、受講料金のお支払(決済)をお願いします。
当事務局にて、クレジットカード決済の確認後に、受講票を随時お送りいたします。
クレジットカード決済については、  PayPal を採用しております。
メールアドレスとクレジットカードがあれば、誰でも利用することができます。
※当事務局では、お客様のクレジットカード番号などの個人情報は、一切お預かりすることはございません。

  * 福井勉先生「バイオメカニクス」入門講座(全6講座) 

クレジットカード決済
商品名:福井先生「バイメカ入門」土曜日コース
価格:150000円(税込165000円)
商品名:福井先生「バイメカ入門」月曜日コース
価格:150000円(税込165000円)
        
 受講キャンセルについて(JHCAキャンセルポリシー)
 
  受講お申込みおよび受講料金のご入金後は、受講参加者の都合による受講キャンセルの場合は
  下記の通り、キャンセル料金を頂戴いたします。予めご理解、ご了承ください。   
区分キャンセル料金
受講開始 3か月前までキャンセル料 なし
受講開始 2か月前まで受講料金の  50%
受講開始 1か月前まで受講料金の100%
無連絡 受講 欠席受講料金の100%
  受講中止に関する「キャンセル規定」へ 
 ※お申込み時にキャンセル規定に同意できない方は、受講ご参加をお控えいただけますようお願い申し上げます。
  
 会場案内(交通アクセス)
 
  会場)JHCAスポーツ&ビューティー学校(NPO日本ホリスティックコンディショニング協会)
  住所)東京都港区芝3-20-5 芝I・Yビル3階
  電話)03-6435-1985    メール)info@j-holistic.org 


 
  最寄り駅)
  ■ 都営三田線・浅草線「芝公園駅」下車・A2出口より徒歩5分
  ■ 都営三田線・浅草線「三田駅」下車・A8出口より徒歩10分
  ■ 都営大江戸線「赤羽橋駅」下車・赤羽橋出口より徒歩10分
  ■ JR東日本「田町駅」下車・西口(三田口)より徒歩10分
  
  
▲PageTop