
JHCAパーソナルトレーナー養成スクール =全カリキュラム概要= |
【入門/基礎編】インターネット通信学習(全 約5.5時間 収録) |
① 機能解剖学 身体を動かすと筋肉はどう?動いているのか? | ||||||||
・単関節筋と二関節筋では身体はどう?動く? ・動きの表現(屈曲/進展・内転/外転・内旋/外旋・側屈/回旋) ・各部位別筋肉名称および動きの機能 下肢:単一筋エクササイズ 下肢:複合筋エクササイズ 体幹:単一筋エクササイズ 体幹:複合筋エクササイズ 上肢:単一筋エクササイズ 上肢:複合筋エクササイズ | ||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
② 筋生理学 筋肉はどうやって?力を出しているのか? どうやって筋肉は太くなるのか? | ||||||||
・筋出力・筋力・筋肥大の違いとトレーニング方法 ・筋細胞の構成要素とエクササイズ(速筋/遅筋) ・筋紡錘と羽状筋/筋繊維組成 | ||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
③ 解剖生理学 筋肉が力を出す時、どのように筋肉は収縮しているのか? | ||||||||
・筋の収縮形態パターン (アイソメトリック・コンセントリック・エキセントリック) | ||||||||
|
|
|
|
|
④ 運動生理学 筋肉を弛めるストレッチ方法のバリエーションとは? (ストレッチの種類) | ||||||||
・ストレッチの種類 (パッシブ/アクティブ) (スタティック/ダイナミック) | ||||||||
|
|
|
|
|
|
|
⑤ 基礎トレーニング 運動指導に必要なウェイトトレーニング (トレーニング解説・48種) | ||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【実践/運動指導編】リアル(対面)講習学習 |

![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
実践リアル(対面)養成講習学習・カリキュラム(テーマ) ~プログラミングとインストラクション方法の実践~ | 全48時間 (8日間) |
![]() ![]() 1.体幹(腹筋、背筋、インナーマッスル)エクササイズ&ストレッチ 2.複合(コンプレックス)トレーニングの習得。(スクワット、デットリフト、ランジ系) 3.単一筋部位別エクササイズ&ストレッチ(カーフ、クワド、ハム、殿筋、中殿筋、内転、股関節周辺) | 6時間 |
![]() 1日目で確認した指導ポイントを理解しながらインストラクションサービスを実践形式でマスター。 ![]() 1.各種エクササイズ/ストレッチのインストラクションポイントの徹底 2.実践模擬運動指導(レッスンロールプレイング) | 6時間 |
![]() ![]() 1.体幹エクササイズ&ストレッチ 2.肩甲骨のパッシブ&アクティブエクササイズ 3.部位別エクササイズ&ストレッチ(僧帽筋、三角筋、大胸筋、広背筋、など) | 6時間 |
![]() ・1日目で確認した指導ポイントを理解しながらインストラクションサービスを実践形式でマスター。 ![]() 1.各種エクササイズ/ストレッチのインストラクションポイントの徹底 2.実践模擬運動指導(レッスンロールプレイング) | 6時間 |
![]() ![]() 心拍数を上げるサーキットトレーニングのプログラミング方法を習得する。 1.糖・脂質代謝のための基本理論 2.サーキットトレーニングのプログラミング | 6時間 |
![]() ![]() インストラクション方法を習得する。 1.負荷設定、エクササイズ時間、インターバル時間などのトレーニング変数方法 2.トレーニング・エクササイズの効かせ方(アイソレーションの方法) | 6時間 |
![]() ![]() 1.後方・側方姿勢分析法 2.チェックからの緊張筋と弱化筋の理解(長短ルール) 3.ストレッチ/トレーニングプログラミング | 6時間 |
![]() ![]() 1.足関節(背屈)しゃがみこみ・長座 2.膝関節(伸展)ハム膝裏 3.股関節(伸展)トーマスチェック 腸腰筋・直筋・筋膜張筋 4.股関節(屈曲)ハムレッグレイス内外旋 5.脊柱(側屈・回旋) 6.肩甲帯 バンザイチェック 7.肩関節(内外旋)ローテーターカフ 上記の可動域チェックからストレッチ・トレーニングのプログラミングを習得する。 | 6時間 |
▲PageTop