
▶ 新規 サロンメンバー入会 |
![]() |
NPO法人日本Gボール協会 理事 (講師指導歴30年) NPO法人日本健康運動指導士会 「ウォーキングコンディショニング」講習会 専任講師 大手フィットネスクラブ「パーソナルトレーナー養成事業」専任講師 ❏ 東急スポーツオアシス ❏ OGスポーツ コスパ ❏ セントラルスポーツ 他数 社会体育専門学校 非常勤講師(1988-2006) (トレーナー指導歴35年) 元)全日本男子バレーボールチーム チームトレーナー(1996年~2000年) 元)ユニチカ女子 ・PFU女子 ・日立女子バレーボールチーム チームトレーナー 他 元)劇団四季コンディショニングトレーナー(2001-2005) 元)国立スポーツ科学センター(通称JISS) 指導員 |

未だコロナ禍の中、パーソナルレッスンのサービス形態は激変しています。 |
一歩先行くパーソナルトレーナーへ
昨今のコロナ禍の中、ますます健康志向が、社会的に浸透してきている状況です。
テレビをはじめ、雑誌やSNSやインターネットでは、毎日ひっきりなしに健康・美容情報が配信されております。
今後の運動指導サービスは、どのようなサービス形態になっていくのでしょか?

・週2回必ず!1時間のパーソナルレッスンを受けていただけるお客様ですか?
・月1回!健康管理に1時間のパーソナルレッスンを受けていただけるお客様ですか?
・何か、健康上で不安や疑問があると、相談に来られるお客様ですか?
・不定期で、いつ来るか分からないお客様ですか?
・いつも質問されるお客様!体験会などの無料レッスンだと参加されるお客様ですか?
などなど、さまざまな状況に対して、我々運動指導者は、日々レッスンを行っています。

・月の目標(理想)は・・・?
1日の平均レッスン本数は何本ですか? 月間トータルレッスン本数は?どのくらいでしょうか?
・現在、その目標に対して、具体的に行っているアクションは、何かありますか?
2023年度「岩間ゼミ」オンラインサロンでは
・多様化!個別化する、お客様のご要望に応えるために
・レッスン指導の技術や知識、アプローチ手順のほかに
・お客様から信頼されるレッスンの進め方(営業トークを含め)
・目標達成の為のレッスン収益を上げる三大原則
「新規顧客獲得」「レッスン継続率向上」「レッスン単価アップ」を含めて、オンラインサロンにてすすめて参ります。
どうぞ!皆様のご参加をお待ちしております。
サロンメンバー大募集! |
多様化!個別化するお客様のご要望に応えるために |
![]() | 個別レッスン指導に必要な技術や知識を収集できます。 |
![]() | ご要望に応えるケーススタディ(プログラム手順)をご提供します。 |
![]() | お客様を感動!信頼されるためのレッスンの進め方(営業トーク) |
![]() | 営業目標達成の為のレッスン収益を上げる「売上の三大原則」 「新規顧客獲得」「レッスン継続率」「レッスン単価」の組み込み方 |
岩間ゼミ・オンラインサロン 年間視聴サービス ご案内 |
メンバー料金 | 月 11,000円(税込) |
入会について | お申込み・ご入金月の翌月からのご入会になります。 但し、26日以降のお申込みにつきましては翌々月からのご入会になります。 ※当月のコンテンツよりご視聴になりたい方は、お申込み時にその旨をご記載ください。 その際の日割り料金などはございませんのでご了承ください。 JHCA会員、非会員問わず、どなたでも、ご入会いただけます。 |
退会について | 退会をご希望の方は、退会ご希望月の10日までに退会申請フォームに必要事項をご記入ください。11日以降の申請につきましては、翌月末退会となります。 |
支払いについて | お申込みの際に入力して頂いたメールアドレスに定期請求書をお送りいたしますので、そちらにクレジットカードの情報をご入力ください。 お支払いはクレジットカード決済【Square】にて、前月27日にカード決済いたします。 現在銀行振込は、対応しておりません。 お支払いカードを変更したい場合は、事前に登録情報変更フォームよりご申請をお願いいたします。 |
サロン 2023年4月~テーマ ご案内 |
2023年4月 3つのレッスン法 |
レッスン①「仙骨の変位(ゆがみ)とそれに伴う仙腸関節の引っ掛かりと歪みのチェック方法」 | |
2023年5月 3つのレッスン法 |
(習得実技指導と解説) ・ 頭蓋縫合からのコンディショニング法 ・ 上部胸椎から、胸郭・肩甲帯へのアプローチ法 レッスン②「コンディショニングレベルの向上」 (習得実技指導と解説) ・ 頸椎マニュアル モビリティサポートテクニック ・ 上部胸椎マニュアル モビリティサポートテクニック レッスン③「コンディショニング効果を高めるためのベーシック & ファンクショナルトレーニングへの導き方」 (習得実技指導と解説) ・ 上部僧帽筋・斜角筋スペシャルストレッチ ・ 頸椎後部スペシャルエクササイズ ・ 胸椎可動性エクササイズ&アッパーボディ(上背)エクササイズ | |
2023年6月 3つのレッスン方法 |
レッスン①「 腸骨の変位(ゆがみ)からのコンディショニングパターン」 | |
2023年7月 3つのレッスン方法 |
レッスン①「筋バランスと関節機能低下の考え方」 | |
2023年8月 3つのレッスン方法 |
(習得実技指導と解説) ・ 3つの関節部位の関節・筋コンディショニングアプローチ ・ 末梢神経系のアプローチ法 レッスン②「コンディショニングレベルの向上」 (習得実技指導と解説) ・ 下肢末梢神経アプローチによる筋コンディショニング ・ 足・膝・股関節マニュアルモビリティ&スタビリティテクニック レッスン③「コンディショニング効果を高めるためのベーシック & ファンクショナルトレーニングへの導き方」 (習得実技指導と解説) ・ 下肢伸展筋エクササイズ法 ・ 下肢3関節、筋バランススタビリティエクササイズ ・ 大殿筋スペシャルエクササイズ | |
2023年9月 3つのレッスン方法 |
(習得実技指導と解説) ・ 恥骨結合および頭蓋縫合と足関節コンディショニング ・ 日常動作に結び付ける レッスン②「コンディショニングレベルの向上」 (習得実技指導と解説) ・ 恥骨結合マニュアルコンディショニング ・ スタビリティエクササイズ レッスン③「コンディショニング効果を高めるためのベーシック & ファンクショナルトレーニングへの導き方」 (習得実技指導と解説) ・ 下肢対角筋バランス修正エクササイズ法 ・ 対角らせんマニュアルエクササイズ | |
2023年10月 3つのレッスン方法 |
レッスン①「足・膝・股関節の機能と立ち座り動作」 (習得実技指導と解説) ・ 仙腸関節と立ち座り動作 ・ 脊柱へのアプローチ方法 レッスン②「コンディショニングレベルの向上」 (習得実技指導と解説) ・ 仙腸関節のコンディショニングアプローチ ・ 脊柱体軸の意識の作り方 ・ 股関節との連鎖 レッスン③「コンディショニング効果を高めるためのベーシック & ファンクショナルトレーニングへの導き方」 (習得実技指導と解説) ・ スクワット&中殿筋・内転筋 ・ スクワット&体幹回旋エクササイズ ・ 左右差修正エクササイズ | |
2023年11月 3つのレッスン方法 |
(習得実技指導と解説) ・ 胸郭・胸椎・頸椎からのコンディショニング ・ 機能向上コンプレックスエクササイズ レッスン②「コンディショニングレベルの向上」 (習得実技指導と解説) ・ 歩行動作と下肢相反コンディショニング(足・膝・股関節) ・ 上肢相反コンディショニング レッスン③「コンディショニング効果を高めるためのベーシック & ファンクショナルトレーニングへの導き方」 (習得実技指導と解説) ・ 下肢スプリットポジション(体幹&上肢複合ハイブリッドトレーニング) ・ 腸腰筋・大殿筋を中心としたスペシャルトレーニング | |
2023年12月 3つのレッスン方法 |
(習得実技指導と解説) ・ 末梢神経によるコンディショニング ・ 肩のローテーターカフと腕神経叢コンディショニング レッスン②「コンディショニングレベルの向上」 (習得実技指導と解説) ・ 手根骨の関節コンディショニング ・ 手関節対角らせんエクササイズ ・ 肘・肩対角らせんエクササイズ レッスン③「コンディショニング効果を高めるためのベーシック & ファンクショナルトレーニングへの導き方」 (習得実技指導と解説) ・ ダンベルカール&トライセプスプレスローテーションエクササイズ ・ ショルダーローテーションエクササイズトベーストレーニング | |
2024年1月 3つのレッスン方法 |
(習得実技指導と解説) ・ 非荷重エクササイズから立位荷重体幹エクササイズのプログラミング ・ 重心移動エクササイズの重要性 レッスン②「コンディショニングレベルの向上」 (習得実技指導と解説) ・ 仙骨―後頭骨ライン調整コンディショニング ・ 重心を上げるための胸郭コンディショニング レッスン③「コンディショニング効果を高めるためのベーシック & ファンクショナルトレーニングへの導き方」 (習得実技指導と解説) ・ 複合コンプレックストレーニング ・ 頚反射を利用したエクササイズ方法 | |
2024年2月 3つのレッスン方法 |
(習得実技指導と解説) ・ 内臓と筋肉に対応する反射アプローチとエクササイズ ・ 成長ホルモン分泌に関わる機能向上 レッスン②「コンディショニングレベルの向上」 (習得実技指導と解説) ・ 各対応部位のコンディショニングテクニック ・ 内臓反射点・脊柱椎骨反射点の利用法 レッスン③「コンディショニング効果を高めるためのベーシック & ファンクショナルトレーニングへの導き方」 (習得実技指導と解説) ・ リンパ循環エクササイズ ・ 呼吸中枢系刺激エクササイズ ・ 生殖器系対応筋エクササイズ | |
2024年3月 3つのレッスン方法 |
(習得実技指導と解説) ・ 左右非対称体幹・背筋群コンディショニング法 ・ アッパー(上背)ロワー(下背)ボディ筋膜リリース レッスン②「コンディショニングレベルの向上」 (習得実技指導と解説) ・ 脊柱動作キネシオロジーとサポートテクニック ・ 上背・下背筋膜リリース レッスン③「コンディショニング効果を高めるためのベーシック & ファンクショナルトレーニングへの導き方」 (習得実技指導と解説) ・ オンザマット回旋アクティブエクササイズ ・ 半荷重回旋エクササイズ ・ 立位荷重回旋エクササイズ |