集客・売上アップ法!パーソナルレッスンに役立つ!
超!実戦運動指導法「岩間ゼミナール」

エクササイズバリエーションと手技コンディショニングが
学べる体感型ワークアウト講座

  
  
この講座は、講習会・セミナーという講師からの提供型にあらず。
 
体感・参加型でかつ実際に身体を動かしていただいて、コンディショニング・トレーニングの効果を実感し、自分の身体も、お客様用の勉強も一石二鳥で習得できる内容となります。
基本カリキュラムの考え方は、各部位別のコンディショニング&トレーニングから複合的・連鎖のコンディショニング&トレーニングまで、最後のサービスの目的を動きづくり(ムーブメント)を引き出す方法までが、目標となります。 
 
人間の身体の機能は、各個別の機能から、いろいろな機能とのつながりで構成されています。
(ホリスティック:総括的に、神経筋・関節・内臓自律神経系と手を携えて機能しています)
これから身体と向き合う活動をされる方は、是が非でもこの考え方でのサービスを習得することが今後必ず必要な時代が訪れるし、またこのゼミを受講していらっしゃる方は、お客様より大変喜ばれているのも確かです。
           

岩間ゼミナール(本講座)詳細案内

   
 担当講師

岩間 徹 
Toru Iwama NPO)日本ホリスティックコンディショニング協会 副理事長

 
 株式会社プロジェクト・オン 代表取締役

<講師指導歴30年>
 NPO法人 日本健康運動指導士会 「ウォーキングコンディショニング」講習会 専任講師
 大手フィットネスクラブ「パーソナルトレーナー養成事業」専任講師
   ❏ セントラルスポーツ ❏ 東急スポーツオアシス ❏ OGスポーツコスパ など多数
 <トレーナー指導歴35年>
 元)全日本男子バレーボールチーム (1996年~2000年)
 元)ユニチカ女子・PFU女子・日立女子バレーボールチーム チームトレーナー 
 元)劇団四季コンディショニングトレーナー(2001-2005)
 元)国立スポーツ科学センター(通称JISS) 指導員  など多数
 受講対象(このような方におすすめの講座です!)
 
 ・現在、パーソナルトレーナーとして活動されている方
 ・これから、パーソナルトレーナー活動を再開しようと考えている方
 ・集客力、レッスン売上アップを目指している方

 ・お客様の要望(リスエスト)にもっと!応えたいと考えている方
 ・パーソナルレッスンのメニュー・バリエーションをもっと!増やしたいと考えている方
 ・現在のレッスンスキルを確認したい方 など
 
 講座の特徴 
① 運動・動作で重要となる部位の機能解剖・キネシオロジーの基礎を理解できます。
② 個別の部位だけではなく、他の関連する機能の部位を理解し、コンディショニングに役立てることができます。(これが、なかなか勉強できない!)
③ 2人組でのコンディショニングの連取も兼ねて行うので、手技テクニックとともにご自身の身体のコンディショニングも整えられます。(パーソナルセッションを同時に受けているようなものです!)
④ 各テーマに合わせたエクササイズバリエーションをたくさん覚えることができます。
⑤ 1か月同じテーマの中で、平均4回バージョンアップしながら受講できるので、お客様の初心者レベルからリピートされるお客様へのサービスレベルを向上できます。
以上のようなコンセプトで、進めております。このチャンスを逃さず、志をともにして、一緒に精進してまいりましょう。
  
 開催スケジュール
 
  開催スケジュール:原則)毎週金曜日・午後14:00~17:00(3時間)
   ※講師の都合上、日程カリキュラムを変更する場合がございます。予めご理解ご了承ください。

 
   カリキュラム:講師の考えにより、本講座には、テーマやカリキュラムはございません。
         尚、次月前に講師より指示いたします。ご理解いただけますようお願い申し上げます。
 
  
 本講座・進行テーマとカリキュラム概要 
 

 2023年月別・岩間ゼミ・カリキュラム概要について
(12テーマ・3つの(36レッスン方法)

 下記カリキュラムにつきましては、毎月の基本テーマとなっております。
 この内容・カリキュラムを基本として、お客様の身体の状況に合わせた肉付けを取り入れていきます。
 人間の身体のコンディショニング方法は、ある程度の状況における方法(マニュアル)化は可能と思いますが、
 それだけではなかなか整わない方の方法は、無数に存在します。
 できれば、そのコンディショニング方法にもチャレンジすることも、このゼミの在り方です。
 そのカリキュラムは、その場その場での対処方法となり、なかなかご提示できません。
 逆にお伝えするとすれば、基本パターンからその内容を理解したい・受講したいという方には、おすすめのコースとなります。
 体験受講もございます。是非!この機会にご参加ください。
 
2023年3月 テーマ;骨盤機能低下からの腰痛予防改善1
レッスン①「仙骨の変位(ゆがみ)とそれに伴う仙腸関節の引っ掛かりと歪みのチェック方法」
(習得実技指導と解説)
 ・ 関節コンディショニング法
 ・ 筋バランスコンディショニング法
  ・ 内臓筋肉脊柱反射コンディショニング法
  ・ 筋ー骨連鎖コンディショニング法
レッスン②「コンディショニングレベルの向上」
(習得実技指導と解説)
  ・ 仙骨修正マニュアル(手技)テクニック
  ・ 前方・後方回旋/左右回旋/ねじりについて
  ・ 仙腸関節ひっかかり修正コンディショニング法
  ・ コンディショニング後、ベーシック&ファンクショナルトレーニングへの導き方
レッスン③「コンディショニング効果を高めるためのベーシック & ファンクショナルトレーニングへの導き方」
(習得実技指導と解説)
  ・ 仙腸関節のスタビリティエクササイズ
  ・ ストレス軽減ストレッチ・リリース法
  ・ 体幹インナーマッスル & アウターマッスルエクササイズの組み合わせ方
2023年4月 テーマ;ヘッドフォワード(スマホっ首)による首肩機能低下のための肩こり予防改善1
レッスン①「頸椎アライメント」「関節モビリティ」について
(習得実技指導と解説)

  ・ 頭蓋縫合からのコンディショニング法
  ・ 上部胸椎から、胸郭・肩甲帯へのアプローチ法
レッスン②「コンディショニングレベルの向上」
(習得実技指導と解説)
  ・ 頸椎マニュアル モビリティサポートテクニック

  ・ 上部胸椎マニュアル モビリティサポートテクニック
レッスン③「コンディショニング効果を高めるためのベーシック & ファンクショナルトレーニングへの導き方」
(習得実技指導と解説)

  ・ 上部僧帽筋・斜角筋スペシャルストレッチ
  ・ 頸椎後部スペシャルエクササイズ
  ・ 胸椎可動性エクササイズ&アッパーボディ(上背)エクササイズ
2023年5月 テーマ;骨盤機能低下からの腰痛予防改善2
レッスン①「 腸骨の変位(ゆがみ)からのコンディショニングパターン」
(習得実技指導と解説)

  ・ 後方・前方・内方・外方変位(ゆがみ)のチェックとコンディショニング
  ・ 脚長差(足の長さ)との関係性と関節・筋コンディショニング
レッスン②「コンディショニングレベルの向上」
(習得実技指導と解説)
  ・ 腸骨マニュアルモビリティコンディショニング
  ・ 脚長差修正筋ストレッチ&エクササイズ
レッスン③「コンディショニング効果を高めるためのベーシック & ファンクショナルトレーニングへの導き方」
(習得実技指導と解説)
  ・ 腸骨回旋コンディショニングエクササイズ
  ・ 骨盤筋バランスエクササイズ
2023年6月 テーマ;円背・猫背のためのコンディショニング
レッスン①「筋バランスと関節機能低下の考え方」
(習得実技指導と解説)

  ・ 自律神経系からのコンディショニング
  ・ 体幹インナー・アウターマッスルエクササイズのプログラミング
レッスン②「コンディショニングレベルの向上」
(習得実技指導と解説)
  ・ 胸郭機能(肋間筋・胸椎関節機能)マニュアルモビリティ
  ・ 下部胸郭モビリティ
  ・ 横隔膜アプローチ
レッスン③「コンディショニング効果を高めるためのベーシック & ファンクショナルトレーニングへの導き方」
(習得実技指導と解説)
  ・ 肩甲骨可動性向上エクササイズ
  ・ アッパーボディ(上背)のアクティブストレッチからエクササイズまで
  ・ 体幹エクササイズとの連鎖トレーニング
2023年7月 テーマ;下肢(足→膝→股関節)機能からの姿勢改善方法
レッスン①「足関節・膝関節・股関節の機能から考える」
(習得実技指導と解説)

  ・ 3つの関節部位の関節・筋コンディショニングアプローチ
  ・ 末梢神経系のアプローチ法
レッスン②「コンディショニングレベルの向上」
(習得実技指導と解説)

  ・ 下肢末梢神経アプローチによる筋コンディショニング
  ・ 足・膝・股関節マニュアルモビリティ&スタビリティテクニック
レッスン③「コンディショニング効果を高めるためのベーシック & ファンクショナルトレーニングへの導き方」
(習得実技指導と解説)

  ・ 下肢伸展筋エクササイズ法
  ・ 下肢3関節、筋バランススタビリティエクササイズ
  ・ 大殿筋スペシャルエクササイズ
2023年8月 テーマ;下肢機能(特に足関節)を骨盤帯・頭蓋縫合などコア・上半身機能からのコンディショニング
レッスン①「仙腸関節と足関節コンディショニングについて」
(習得実技指導と解説)

  ・ 恥骨結合および頭蓋縫合と足関節コンディショニング
  ・ 日常動作に結び付ける
レッスン②「コンディショニングレベルの向上」
(習得実技指導と解説)

  ・ 恥骨結合マニュアルコンディショニング
  ・ スタビリティエクササイズ
レッスン③「コンディショニング効果を高めるためのベーシック & ファンクショナルトレーニングへの導き方」
(習得実技指導と解説)
  ・ 下肢対角筋バランス修正エクササイズ法

  ・ 対角らせんマニュアルエクササイズ
2023年9月 テーマ;立ち座り(スクワット)動作のコンディショニング法
レッスン①「足・膝・股関節の機能と立ち座り動作」
(習得実技指導と解説)

  ・ 仙腸関節と立ち座り動作
  ・ 脊柱へのアプローチ方法
レッスン②「コンディショニングレベルの向上」
(習得実技指導と解説)

  ・ 仙腸関節のコンディショニングアプローチ
  ・ 脊柱体軸の意識の作り方
  ・ 股関節との連鎖
レッスン③「コンディショニング効果を高めるためのベーシック & ファンクショナルトレーニングへの導き方」
(習得実技指導と解説)

  ・ スクワット&中殿筋・内転筋
  ・ スクワット&体幹回旋エクササイズ
  ・ 左右差修正エクササイズ
2023年10月 テーマ;歩行動作からのコンディショニング法
 レッスン①「歩幅・下肢の動きと関連機能コンディショニング」
(習得実技指導と解説)

  ・ 胸郭・胸椎・頸椎からのコンディショニング
  ・ 機能向上コンプレックスエクササイズ
レッスン②「コンディショニングレベルの向上」
(習得実技指導と解説)

  ・ 歩行動作と下肢相反コンディショニング(足・膝・股関節)
  ・ 上肢相反コンディショニング
レッスン③「コンディショニング効果を高めるためのベーシック & ファンクショナルトレーニングへの導き方」
(習得実技指導と解説)
  ・ 下肢スプリットポジション(体幹&上肢複合ハイブリッドトレーニング)

  ・ 腸腰筋・大殿筋を中心としたスペシャルトレーニング
2023年11月 テーマ;ヘッドフォワード(スマホっ首)による首肩機能低下のための肩こり予防改善2
レッスン①「手関節・手根骨機能からのコンディショニング」
(習得実技指導と解説)
  ・ 末梢神経によるコンディショニング

  ・ 肩のローテーターカフと腕神経叢コンディショニング
レッスン②「コンディショニングレベルの向上」
(習得実技指導と解説)

  ・ 手根骨の関節コンディショニング
  ・ 手関節対角らせんエクササイズ
  ・ 肘・肩対角らせんエクササイズ
レッスン③「コンディショニング効果を高めるためのベーシック & ファンクショナルトレーニングへの導き方」
(習得実技指導と解説)
  ・ ダンベルカール&トライセプスプレスローテーションエクササイズ

  ・ ショルダーローテーションエクササイズトベーストレーニング
2023年12月 テーマ;姿勢改善と筋・内臓・自律神経コンディショニング
レッスン①「抗重力筋と内臓筋肉反射について」
(習得実技指導と解説)

  ・ 非荷重エクササイズから立位荷重体幹エクササイズのプログラミング
  ・ 重心移動エクササイズの重要性
レッスン②「コンディショニングレベルの向上」
(習得実技指導と解説)

  ・ 仙骨―後頭骨ライン調整コンディショニング
  ・ 重心を上げるための胸郭コンディショニング
レッスン③「コンディショニング効果を高めるためのベーシック & ファンクショナルトレーニングへの導き方」
(習得実技指導と解説)

  ・ 複合コンプレックストレーニング
  ・ 頚反射を利用したエクササイズ方法
2024年1月 テーマ;免疫・ホルモン分泌機能向上コンディショニング&エクササイズ
レッスン①「花粉症対策アプローチ」
(習得実技指導と解説)

  ・ 内臓と筋肉に対応する反射アプローチとエクササイズ
  ・ 成長ホルモン分泌に関わる機能向上
レッスン②「コンディショニングレベルの向上」
(習得実技指導と解説)

  ・ 各対応部位のコンディショニングテクニック
  ・ 内臓反射点・脊柱椎骨反射点の利用法
レッスン③「コンディショニング効果を高めるためのベーシック & ファンクショナルトレーニングへの導き方」
(習得実技指導と解説)

  ・ リンパ循環エクササイズ
  ・ 呼吸中枢系刺激エクササイズ
  ・ 生殖器系対応筋エクササイズ
2024年2月 テーマ;回旋動作と姿勢改善&運動パフォーマンスアップ
レッスン①「脊柱カップリングモーションコンディショニング」
(習得実技指導と解説)

  ・ 左右非対称体幹・背筋群コンディショニング法
  ・ アッパー(上背)ロワー(下背)ボディ筋膜リリース
レッスン②「コンディショニングレベルの向上」
(習得実技指導と解説)

  ・ 脊柱動作キネシオロジーとサポートテクニック
  ・ 上背・下背筋膜リリース
レッスン③「コンディショニング効果を高めるためのベーシック & ファンクショナルトレーニングへの導き方」
(習得実技指導と解説)

  ・ オンザマット回旋アクティブエクササイズ
  ・ 半荷重回旋エクササイズ
  ・ 立位荷重回旋エクササイズ
2024年3月 テーマ;骨盤機能低下からの腰痛予防改善1
レッスン①「仙骨の変位(ゆがみ)とそれに伴う仙腸関節の引っ掛かりと歪みのチェック方法」
(習得実技指導と解説)
 ・ 関節コンディショニング法
 ・ 筋バランスコンディショニング法
  ・ 内臓筋肉脊柱反射コンディショニング法
  ・ 筋ー骨連鎖コンディショニング法
レッスン②「コンディショニングレベルの向上」
(習得実技指導と解説)
  ・ 仙骨修正マニュアル(手技)テクニック
  ・ 前方・後方回旋/左右回旋/ねじりについて
  ・ 仙腸関節ひっかかり修正コンディショニング法
  ・ コンディショニング後、ベーシック&ファンクショナルトレーニングへの導き方
レッスン③「コンディショニング効果を高めるためのベーシック & ファンクショナルトレーニングへの導き方」
(習得実技指導と解説)
  ・ 仙腸関節のスタビリティエクササイズ
  ・ ストレス軽減ストレッチ・リリース法
  ・ 体幹インナーマッスル & アウターマッスルエクササイズの組み合わせ方
  
 岩間ゼミオンラインサロン(月会費制)ご案内
 
東京本校に通えない方におすすめします!
 
== オンラインサロン メンバー募集中 ==

 
 
 会場ご案内(交通アクセス)
  
       
 
 会場)日本ホリスティックコンディショニング協会(東京本校)

 新住所)〒105-0014 東京都港区芝三丁目 20番地 5号 芝I・Yビル3階
 電話)03-6435-1985  FAX)03-6435-1601  E-mail) info@j-holistic.org
 最寄り駅)  ❏ 都営三田線「芝公園」下車・A2出口より徒歩5分  
        ❏ 都営三田線・浅草線「三田駅」下車・A8出口より徒歩10分
        ❏ 都営大江戸線「赤羽橋駅」下車・赤羽橋出口より徒歩10分
        ❏ JR東日本「田町駅」下車・西口(三田口)より徒歩10分
  
 受講料金ご案内
 
  はじめて受講される方へ 「お試し受講」 
1回受講お試し5,500円(税込)
 ※お試し受講対象者は、はじめて受講される方で、お一人様1回とさせていただきます。予めご了承ください。

  JHCA会員限定(矢野ゼミナールおよび岩間ゼミナール共通受講券)
4回 受講券
44,400円(税込)
8回 受講券
80,000円(税込)
 24回 受講券223,000円(税込)
 48回 受講券297,900円(税込)
  ※本券では、金曜日講座「矢野ゼミ」および「岩間ゼミ」は、双方自由に受講することができます。
            
  JHCA会員限定(ペア受講特典)
24回 受講券198,600円(税込)
48回 受講券264,800円(税込)
 
  会員ペア割引についての注意事項
    受講お申込み時、同時に2名以上のJHCA会員でお申込みの方に、会員ペア料金が適応できます。

    受講お申込もフォーム内、必要事項枠に、会員ペアの方のお名前をお知らせください。
 ※ 会員ペア割引適応は、受講お申込み後、1週間以内にお願い申し上げます。
   双方、いずれかのご入金が
期限内に確認できない場合には、会員ペア割引は適応できません。
  予めご了承ください。
   
  JHCA会員限定・全講座受講修了の方(再受講特典)
1回 再受講券10,000円(税込)
4回 再受講券33,000円(税込)
8回 再受講券66,000円(税込)
     ※再受講対象者は、過去に本講座を24回以上受講された方のみ対象となります。
 
 受講お支払い 
 
 
   
 銀行口座振込の方 
  
 受講お申込み後、下記の銀行口座に、受講料金を確認の上、お振込み下さい。
三井住友銀行 渋谷支店 普通預金 口座番号 8444613
口座名義:特定非営利活動法人 日本ホリスティックコンディショニング協会
ゆうちょ銀行 口座記号 / 10120 口座番号 / 84117291 店舗番号 / 018
口座名義:特定非営利活動法人 日本ホリスティックコンディショニング協会
 
 お支払い方法(クレジットカード決済をご希望の方へ)
 
 当協会は、クレジットカード決済会社  Square  PayPalを採用しております。

 メールアドレスとクレジットカードがあれば誰でも利用することができます。  
 当事務局では、お客様のクレジットカード番号などの個人情報は、一切お預かりすることはございません。
 受講お申込み後、ご返信メールをお送りします。返信メールの『クレジットカード決済』アドレスよりご決済をお願いします。
  
 受講キャンセルについて(キャンセルポリシー)

 受講お申込みおよび受講料金のご入金後は、受講参加者の都合による受講キャンセルの場合は
 下記の通り、キャンセル料金を頂戴いたします。予めご理解、ご了承ください。   
区分キャンセル料金
受講開始 3か月前までキャンセル料 なし
受講開始 2か月前まで受講料金の  50%
受講開始 1か月前まで受講料金の100%
無連絡 受講 欠席受講料金の100%
  受講中止に関する「キャンセル規定」へ  
 ※お申込み時にキャンセル規定に同意できない方は、受講ご参加をお控えいただけますようお願い申し上げます。

 
 

 ▲PageTop