
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
現在フィットネスクラブを利用されるお客様の |
~50歳からのお客様の健康管理と疾病予防対策~
本講座は、日々運動指導をされているパーソナルトレーナー方の業務用に「血液検査の数値」の読み方を教えます。![]() |
あなたも!あなたのお客様も!
病院で受診される時、または健康診断を受けた時に、自分の血液検査の結果をもらうと思います。
健康診断では、いろいろな検査項目に基準値と検査数値が表記されていますが、血液検査の結果から、
いったいどのような健康状態にあるかを把握できない方が、多数いらっしゃいます。
また、検査項目もアルファベットの略式や医療用語で書かれていることも多く、何が何を表しているのかわからないまま
結果だけを受け取っている方も多いと思います。
本講座は、一般的な健康診断、および特定健康診査(メタボリックシンドロームの予防)を、受診した結果資料をもとに
どの数値が何の病気のスクリーニングをしているのかを解説して参ります。
さらに、運動指導者(パーソナルトレーナー)の皆様のカウンセリング能力やクライアントとの信頼関係、新規顧客獲得など
運動指導業務の範囲を拡大できると確信しております。
是非、この機会に、「メディカルフィットネス」の初めの一歩を踏み出してみませんか?受講をお待ちしております。
管理栄養士 林より
病院で受診される時、または健康診断を受けた時に、自分の血液検査の結果をもらうと思います。
健康診断では、いろいろな検査項目に基準値と検査数値が表記されていますが、血液検査の結果から、
いったいどのような健康状態にあるかを把握できない方が、多数いらっしゃいます。
また、検査項目もアルファベットの略式や医療用語で書かれていることも多く、何が何を表しているのかわからないまま
結果だけを受け取っている方も多いと思います。
本講座は、一般的な健康診断、および特定健康診査(メタボリックシンドロームの予防)を、受診した結果資料をもとに
どの数値が何の病気のスクリーニングをしているのかを解説して参ります。
さらに、運動指導者(パーソナルトレーナー)の皆様のカウンセリング能力やクライアントとの信頼関係、新規顧客獲得など
運動指導業務の範囲を拡大できると確信しております。
是非、この機会に、「メディカルフィットネス」の初めの一歩を踏み出してみませんか?受講をお待ちしております。
管理栄養士 林より
※特定健康診査とは、健康保険法の改正によって、2008年4月より40~74歳の保険加入者を対象として、全国の市町村で
導入された新しい健康診断のことです。テレビや新聞などでは「特定健診」や「メタボ健診」という名称で呼ばれることが
多くなっていますので、正式な名前には馴染みがない方も多いかと思います。
この特定健康診査は、糖尿病や高脂血症、高尿酸血症などの生活習慣病の発症や重症化を予防することを目的として、
メタボリックシンドローム(※)に着目し、この該当者及び予備群を減少させるための特定保健指導を必要とする者を、
的確に抽出するために行うものです。
メタボリックシンドロームのリスクに応じて保健指導レベルを決定し、特定保健指導が行われます。
※メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪型肥満と糖質や脂質などの代謝異常、または高血圧が合併した状態。
心臓血管系の病気の引き金となるため、注目されるようになりました。
血液検査の数値の読み方教えます!全6講座 |
開催日時(アーカイブ配信日)と講座概要 | |||||
![]() 内臓器官の健康状態が把握できます。また、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目し、糖尿病や高脂血症、高尿酸血症などの生活習慣病を予防する上で、より効果的な運動指導を行う対策ができます。 ![]() ![]() ![]() | |||||
![]() 早速、お客様は、パーソナルトレーナーのあなたの相談に来ました。 さて!パーソナルトレーナーのあなたは、具体的にどのようなアドバイスと、運動指導を行いますか? ![]() 現在、糖尿病に罹っている人が1,000万人、予備軍(糖尿病が強く疑われる者)をも含めると2,000万人と推計されています。日本では、成人の6人に1人が糖尿病。あるいはその予備軍ということです。 ![]() | |||||
![]() 早速、お客様は、パーソナルトレーナーのあなたの相談に来ました。 さて!パーソナルトレーナーのあなたは、具体的にどのようなアドバイスと、運動指導を行いますか? ![]() メタボリックシンドローム(内臓脂肪型肥満)をきっかけに、脂質異常、高血糖、高血圧となる傾向です。運動不足・食べすぎなどの積み重ねが原因である場合が多く、生活習慣を改善する事により、将来的に病気を予防することに繋がります。 日本人の脂質異常症の患者数は3,200万人、50歳代の2人に1人は脂質異常症と言われてます。患者数は年々増加しています。 ![]() | |||||
![]() 早速、お客様は、パーソナルトレーナーのあなたの相談に来ました。 さて!パーソナルトレーナーのあなたは、具体的にどのようなアドバイスと、運動指導を行いますか? ![]() 肝機能障害は、脂肪肝や肝硬変度の他の病気にも進展してします可能性があります。 (脂肪肝の患者数は近年急増しており、現在では推定で約3,000万人、成人の3人に1人の割合に達しているといわれいます。脂肪肝の三大原因といわれるのが、肥満、過度の飲酒、糖尿病です。 ![]() | |||||
![]() 早速、お客様は、パーソナルトレーナーのあなたの相談に来ました。 さて!パーソナルトレーナーのあなたは、具体的にどのようなアドバイスと、運動指導を行いますか? ![]() 日本では、「慢性腎臓病」が少し前から注目され、今や成人の約8人に1人がこの慢性腎臓病に当てはまるとされています。沈黙の臓器「腎臓」は機能低下が進んでもなかなか自覚症状が現われず、慢性腎臓病は、放置すると透析の原因になるだけでなく心筋梗塞や脳卒中のリスクも高まってしまいます。 ![]() | |||||
![]() 早速、お客様は、パーソナルトレーナーのあなたの相談に来ました。 さて!パーソナルトレーナーのあなたは、具体的に、どのようなアドバイスと、運動指導を行いますか? ![]() ![]() |
受講対象について | ||||||
どなたでも(一般の方)受講参加できます。各講座からお選びください。 ・健康・美容を目的としたダイエットを考えている方 ・生活習慣病の疾病予防を考えている方 ・ボディービルや肉体改造!を目指している方 ・成長期の発育、発達の為の参考にしたい方 ・運動指導(パーソナルおよびグループレッスン等)を行っている方 ・競技スポーツの指導を行っている方 ・少年スポーツ、学生スポーツのコーチ指導をされている方 ・高齢者や低体力者の運動指導をされている方 ・これから、パーソナルトレーナーを目指す方 ・身体のメカニズムを学習されたい方 など
| ||||||
担当講師ご紹介 | ||||||
| ||||||
アーカイブ受講の方へのご案内(視聴開始日より30日間アーカイブ視聴できます。) | ||||||
アーカイブ視聴お申込み後に、JHCA事務局よりメールにて、アーカイブ(録画)視聴用アドレスとパスワード、 使用する教材レジュメ(ダウンロード用)アドレスをお知らせいたします。 | ||||||
資格継続単位取得について | ||||||
資格取得者(FC/HC)各1講座(3時間) 各3.0単位(受講票、またはライセンスカードをお持ちください) | ||||||
アーカイブ視聴受講料金のご案内 | ||||||
| ||||||
お支払い方法について | ||||||
・ 銀行振込 ・クレジットカード(一括支払い) | ||||||
クレジットカード決済について | ||||||
当協会は、クレジットカード決済会社 ![]() ![]() ![]() | ||||||
オンデマンド・アーカイブブ視聴のキャンセルについての取り扱い | ||||||
オンデマンドの視聴お申込みおよび受講料金のご入金後については、オンデマンド配信セミナーは、 一定期間(30日間)視聴可能となりますので、キャンセルは不可とします。 予め了承いただけますよ、お願い申し上げます。 |