40歳からの更年期以降の女性の相談員に成れます。 |
講習会開催日程のご案内 |
【開催日のご案内】
![]() ![]() 【講習会場のご案内】 会場)日本ホリスティックコンディショニング協会 東京本校 住所)東京都港区芝3-20-5 芝I・Yビル3階 電話)03-6435-1985 メール) info@j-holistic.org 【受講定員】 ![]() ![]() 【資格更新単位取得】 ![]() ![]() ![]() 【受講料金のご案内】 只今!半額受講キャンペーン開催中
![]() ![]() | |||||||||||||||||||||||||||||
|
お忙しい方へは「通信講座」で資格取得できます! |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本講座は、パブリックなエビデンスデータを参考に、栄養学と生理学、そして解剖学・運動学に 基づいた正しい・効果的な「女性のヘルスケアに役立つレッスン」の指導方法を学べる講座です。 | ||
|
担当講師より一言 |
45歳〜55歳における最大の健康問題は更年期障害、「更年期だから仕方ない」「年齢的なもの」と症状を我慢して放置している女性が多くいます。 誰かに相談もできず、何処で不調を診てもらうのかも分からず、この年齢層の女性達のQOL低下を強めています。 また、健康問題に頭を悩まされるのに加え、親の介護問題や将来の経済不安も重なり、生涯の中で身体も心も 最も負担が掛かる時期です。 そこで、少しでも負担を軽くできる運動方法や日常の過ごし方、この世代の食事問題について相談員 としてアドバイスできる指導者を目指しませんか? 特に男性指導者の方は、この問題に対応出来るように準備をしないとなりません。 通常講習会のほか、アーカイブ講座(通信講座(動画)形式)で資格取得できます。 |
メノポーズ・ケアトレーナー資格取得のメリット |
![]() | 更年期女性の身体のエイジレスと症状や原因を理解し説明できる |
![]() | セルフケアも含めた対策方法についてアドバイスと指導ができる |
![]() | 骨盤帯の機能解剖学を理解し姿勢評価ができ、カウンセリングができる 骨盤帯に付着する筋肉のエクササイズを組み立て運動指導ができる |
![]() | 女性ホルモンについて理解し、身体に及ぼす影響を説明ができる 女性の身体に必要な栄養と、身体組成についてカウンセリング・提案ができる |
JHCA公認の資格認定証を発行します。 |
【資格認定証書】![]() | 【ライセンスバッジ】![]() |
![]() ・東京講習会(2日間)受講修了された方 ・通信講座の方は、受講後に「技術修得レポート」を提出された方に授与いたします。 「技術修得レポート」(定形フォーム)とは、講座内で行った理論や指導方法についての 質問に対してレポートを書いて提出していただきます。 ![]() 超高齢化社会において、個別運動指導(パーソナルトレーニング)は、ますます「個別性が強く」かつ「具体的な効果満足」を求める健康意識が高いお客様が増えてくると確信しております。 そこでJHCAでは、レッスンをご希望のお客様に対して、専門技術を修得した指導者への信用を見える化するために、ライセンスバッジ(認定バッジ)をご用意しました。パーソナルレッスン時に、指導者ウェアにライセンスバッジを装着してください。 |
本講座 詳細案内 |
カリキュラム(概要) |
【1日目】 (理論編) 担当講師:林 栄次(管理栄養士) 更年期女性の健康問題について ・更年期とは ・更年期症状の原因 女性のライフステージについて ・女性ホルモン「エストロゲン」「プロゲステロン」 ・ホルモンの変化によって起こりやすい女性特有の不調 ・更年期世代の睡眠の実態と睡眠不足が及ぼす身体の不調 (実技編) 担当講師:佐久間 美奈(JHCA理事/ルナフィール主宰) 身体バランスチェック ・評価と分析から読み取るカウンセリングの実践 ・前後左右からみた観察 → 姿勢チェック・動作チェックなど ・関節と筋肉の解剖学 立ち姿勢のかなめとなる! ・骨盤帯の解剖学 ・骨盤の広がりを抑える修正方法 姿勢!姿勢!とは言え、そもそも、「姿勢」ってどういう事なのかを紐解いていきます。 色々な立ち方を検証し評価できるように、自分自身の「センタリング」を知りましょう。 【2日目】 (理論編) 担当講師:林 栄次(管理栄養士) 更年期女性の実態 意識や行動 ・対策方法について 医療機関でのケア、セルフケア ・誰にも相談しない・・対処もしない・・ できる相手がいない等 更年期女性の内疾患系と食に関すること ・女性の身体に必要な栄養と、身体組成について→脈チェック・体組成など ・貧血や冷え、浮腫みなどの問題 ・血圧について (実技編) 担当講師:佐久間 美奈(JHCA理事/ルナフィール主宰) 骨盤との連結部 股関節の重要性 ・股関節の構造と機能 ・体幹(体軸・アウターマスッスルとインナーマッスル)構造と役割 ・冷え・脂肪の原因となる下半身の問題を修正していきます ・血流循環アップエクササイズの実践 ・やさしい筋力トレーニング → ダンベルを用いたトレーニング、ボールや自体重運動 ・生理周期に合わせたプログラミング法 |
受講ご検討されている方へ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
担当講師プロフィール | ||
|
お支払い方法 | ||||||||||
【受講料支払い方法】 ![]()
![]() 当協会は、クレジットカード決済会社 ![]() ![]() メールアドレスとクレジットカードがあれば誰でも利用することができます。 当事務局では、お客様のクレジットカード番号などの個人情報は、一切お預かりすることはございません。 ![]() | ||||||||||
受講キャンセルについて(JHCAキャンセルポリシー) | ||||||||||
【対面講習受講キャンセルについて】 ![]() キャンセル料金を受講料の100%頂戴いたします。予めご理解、ご了承ください。
![]() ※ キャンセル規定に同意できない方は、受講ご参加をお控えいただけますようお願い申し上げます。 【アーカイブ視聴キャンセルについて】 ![]() 当商品(動画コンテンツ・書籍・冊子・DVD)は、ソフトウェア(無形知的財産)管理上の理由により、ご視聴の有無にかかわらず、 クレジット決済後の、お客様のご都合による返金、および他のコンテンツへの交換はお受けできません。 予めご理解、ご了承いただけますようお願い申し上げます。 ※フィットネスデバイスに関しては、不良品・お届け商品間違いの場合のみ返品/交換をお受けいたしております。 |
講習会場 交通アクセス | |
![]() ■ 都営三田線・浅草線「芝公園駅」下車・A2出口より徒歩5分 ■ 都営三田線・浅草線「三田駅」下車・A8出口より徒歩10分 ■ 都営大江戸線「赤羽橋駅」下車・赤羽橋出口より徒歩10分 ■ JR東日本「田町駅」下車・西口(三田口)より徒歩10分 |